スポンサーリンク
Android Studio

【Android Studio】[画面作成]ボール傾きアプリを作成する2

こんにちは😀Android Studioでスマホの傾きでボールを転がすアプリ作成の続きです。今回は、主に画面の整形を行います。作成前のAndroid Studio画面前回は、新規作成まで行ったので以下の状態です。主にactivity_mai...
Android Studio

【Android Studio】[準備]ボール傾きアプリを作成する1

こんにちは😀久々にAndroid Studioでアプリを作ってみます。今までは、タップカウンターやストップウォッチを作ってきました。今回は、ジャイロセンサーっていうんですかね、傾きを検知する機能を使ってみます。ボール傾きアプリを作るなので、...
Android Studio

【Android Studio】javaクラスからKotlinを呼ぶ

こんにちは😀今回は、Kotlinを勉強してた時からやってみたかったjavaとKotlinの連動をしてみます。Kotlinはjavaクラスに追加できるKotlinの特徴として、javaの機能に追加できるというのがあります。仮にjavaで組んだ...
Mac

【Mac】BetterSnapToolを使ってみる

こんにちは😀Macのマウス操作に便利なツールに「BetterSnapTool」というのがあるので、インストールして使ってみようと思います。BetterSnapToolとは・・・ウィンドウの位置やサイズを、マウス操作でショートカットで自在に動...
Mac

【Mac】VRoid Studioを起動してみる

こんにちは😀今回は、普段使用しているMacにVRoid Studioというソフトをインストールしてみます。VRoid Studioって何?VRoid Studioとは3Dキャラを自由に作成できるソフトということで、ベータ版が2018年7月下...
Kotlin

【Kotlin入門】Enumクラスで無名クラスを宣言

こんにちは😀今回で、このKotlin入門は最終回とします。最後は、前回に引き続きEnumクラスをみていきます。Enumクラスの列挙子に無名クラスを宣言できるので、それをみていきましょう。無名クラスを宣言EnumクラスHanabiを作成し、無...
Kotlin

【Kotlin入門】Enumクラスのプロパティ

こんにちは😀今回は、Enumクラスのプロパティをみてみます。Enumクラスのデータ型には、プロパティ「name」と「ordinal」があります。プロパティ「name」nameを使って、書いてみましょう。nameはEnumクラスで定義した列挙...
Kotlin

【Kotlin入門】Enumクラス(列挙型)を使ってみる

こんにちは😀今回は、Enumクラスをみてみます。Enumクラスとは列挙型とも呼ばれます。指定したリストの中に値(列挙子と呼びます)を定義し、別のクラスや関数から呼び出すことができます。Enumクラスの書き方書いてみましょう。以下は、ガジェッ...
Kotlin

【Kotlin入門】関数「get」「set」の編集

こんにちは😀今回も、Kotlinのプロパティをみていきます。通常の「get」「set」関数省略できる「get」「set」ですが、改めて書くとすると以下のようになります。●get関数 get():Int{ return field }●set...
Kotlin

【Kotlin入門】プロパティの基本

こんにちは😀今回は、プロパティをみていきます。Kotlinのプロパティとはクラスのオブジェクトが共通の名前、データ型をもつ変数をどう呼ぶかは言語によって様々だそうです。その呼び名は、「メンバ変数」「フィールド」「プロパティ」と呼び、意味や機...