2018-07

スポンサーリンク
Kotlin

【Kotlin入門】filter関数を使ってみる

こんにちは😀今回もリストとラムダ式をみていきます。前回はリストでmap関数を使用しましたが、今回はfilter関数を使用します。filter関数は、引数がラムダ式で、戻り値をBoolean型にします。以下の処理は、3行目でリストを定義し、5...
Kotlin

【Kotlin入門】集合体で使用する関数〜リストとラムダ式

こんにちは😀今回から、マップやリストである集合体で使われる関数をみていきます。今回は、リストで関数(ラムダ式)を使用してみましょう。以下は、main関数内にリストを持つ変数のlistAを作成します。さらに、map関数を使用して、listAか...
Kotlin

【Kotlin入門】ラムダ式と無名関数の併用

こんにちは😀ラムダ式は何回かみてきましたが、実際ラムダ式が使いづらい場面もあります。そういう場合には、普通に無名関数を使用した方がいいのでそういうケースをみてみます。例えば、ラムダ式は「{引数->戻り値}」のように1行で書けるのが長所で、関...
Kotlin

【Kotlin入門】関数を戻り値とする関数

こんにちは😀今回も、関数とラムダ式をみていきます。戻り値を関数にできる処理を書いていきます。例えば以下のような式を書いてみましょう。以下のshowCalc関数は、引数をString型として、戻り値を「(Int,Int)->String」と関...
Kotlin

【Kotlin入門】ラムダ式の使い方〜クラスのプロパティ

こんにちは😀今回もラムダ式をみていきます。ラムダ式で言えば第三回になります。クラスのプロパティに関数(ラムダ式)を持たせる書き方をしてみます。以下のように、Calculationクラスを作成し、プロパティを定義します。プロパティは4つ作成し...
Kotlin

【Kotlin入門】ラムダ式の使い方〜集合体の要素

こんにちは😀今回も、ラムダ式をやっていきます。ラムダ式はデータ型をもつ値なので、集合体の要素としても使えます。集合体の要素を関数にして書いてみましょう。 val calculate:List<(Int,Int)->Int> = listOf...
IT

eclipseのjavaバージョンアップに伴う不整合エラー

こんにちは😀今回は、eclipseのjavaのバージョンを上げたところエラーが発生したのを解決したので、eclipseの内容理解も含めて備忘録として記載します。eclipseとは「エクリプス」と呼び、統合開発環境の1つになります。javaの...
Kotlin

【Kotlin入門】ラムダ式をみてみる

こんにちは😀今回は、ラムダ式をみてみます。ラムダ式とは、無名関数の1つです。無名関数とは、名前を付けずに定義される関数です。ラムダ式の前に、無名関数を書いてみます。以下は通常の名前のある関数です。fun add(a:Int,b:Int):I...
Kotlin

【Kotlin入門】関数定義〜中置記法「infix」を使ってみる

こんにちは😀今回も関数の応用表現を追っていきます。「infix」という文法用語をみてみます。infix(インフィックス)とは、「文の中に置く」という意味です。これは中置記法というもので、「ちゅうちきほう」と呼びます。数式やプログラムを記述す...
Kotlin

【Kotlin入門】関数定義〜関数を1行で表す

こんにちは😀今回も、関数の応用をみていきます。実は処理内容によりますが、関数は1行で表現することができます。戻り値がある場合は、カッコを省略して戻す値を記述します。書いてみましょう。以下の処理は、戻り値にInt型を定義し、「a+b」をセット...