2018-07

Kotlin

【Kotlin入門】インターフェイスの基本

こんにちは😀 今回は、インターフェイスを使います。 インターフェイスとは、複数のクラスに共通の構造の名前を与える定義です。 javaでもおなじみの定義ですね。 インターフェイスを書いてみましょう。 クラス名の頭に「interface」を追加...
Kotlin

【Kotlin入門】クラスの継承〜関数再定義とジェネリック型

こんにちは😀 今回もクラスの継承をみていきましょう。 まず、関数を再定義するやり方をみてみます。 スーパークラスで定義した関数をサブクラスで再定義します。 前回作成したPresentクラスを使用しましょう。 givePresent関数をサブ...
Kotlin

【Kotlin入門】クラスの継承の基本

こんにちは😀 今回は、クラスの継承をみてみましょう。 継承とは、あるクラスの定義をもとに、新しいクラスを定義することです。 元のクラスの一部を書き換えたり、追加したりできます。 継承元のクラスを「スーパークラス」と呼び、そのスーパークラスを...
Kotlin

【Kotlin入門】コンパニオン・オブジェクトを使ってみる

こんにちは😀 今回は、クラスの応用として、コンパニオン・オブジェクトというをみていきます。 コンパニオン・オブジェクトとは、クラスに1つだけ作るオブジェクトです。 このオブジェクトは、「クラス名・オブジェクト名」でアクセスすることができます...
Kotlin

【Kotlin番外】プライマリコンストラクタとセカンダリコンストラクタ

こんにちは😀 前回、セカンダリコンストラクタをやりましたが、いまいち理解が浅いのでもう少し深くみてみます。 javaもコンストラクタはありますが、プライマリやセカンダリという使い分けはなかったように思います。 以下は、前回書いた処理を少し変...
Kotlin

【Kotlin入門】クラスの定義〜initとconstructor

こんにちは😀 今回から、クラスの応用をみていきます。 そして今回は、init関数とconstructor関数を使ってみます。 まずは、init関数を書いてみます。 initは、初期化で使われる関数で、オブジェクトを作った時に定義されます。 ...
Kotlin

【Kotlin入門】ストリーム式の処理

こんにちは😀 今回は、ストリーム式の処理をみてみます。 例えば関数mapとfilterを使う場合、戻り値は処理をされたリストとし、filterで処理し、さらにmapで処理するように続けて関数を用います。 このような処理の流れの方式をストリー...
Kotlin

【Kotlin入門】filter関数を使ってみる

こんにちは😀 今回もリストとラムダ式をみていきます。 前回はリストでmap関数を使用しましたが、今回はfilter関数を使用します。 filter関数は、引数がラムダ式で、戻り値をBoolean型にします。 以下の処理は、3行目でリストを定...
Kotlin

【Kotlin入門】集合体で使用する関数〜リストとラムダ式

こんにちは😀 今回から、マップやリストである集合体で使われる関数をみていきます。 今回は、リストで関数(ラムダ式)を使用してみましょう。 以下は、main関数内にリストを持つ変数のlistAを作成します。 さらに、map関数を使用して、li...
Kotlin

【Kotlin入門】ラムダ式の使い方〜クラスのプロパティ

こんにちは😀 今回もラムダ式をみていきます。 ラムダ式で言えば第三回になります。 クラスのプロパティに関数(ラムダ式)を持たせる書き方をしてみます。 以下のように、Calculationクラスを作成し、プロパティを定義します。 プロパティは...