2018-07

スポンサーリンク
Kotlin

【Kotlin入門】インターフェイスの基本

こんにちは😀今回は、インターフェイスを使います。インターフェイスとは、複数のクラスに共通の構造の名前を与える定義です。javaでもおなじみの定義ですね。インターフェイスを書いてみましょう。クラス名の頭に「interface」を追加します。そ...
Kotlin

【Kotlin入門】クラスの継承〜関数再定義とジェネリック型

こんにちは😀今回もクラスの継承をみていきましょう。まず、関数を再定義するやり方をみてみます。スーパークラスで定義した関数をサブクラスで再定義します。前回作成したPresentクラスを使用しましょう。givePresent関数をサブクラスで再...
Kotlin

【Kotlin入門】クラスの継承の基本

こんにちは😀今回は、クラスの継承をみてみましょう。継承とは、あるクラスの定義をもとに、新しいクラスを定義することです。元のクラスの一部を書き換えたり、追加したりできます。継承元のクラスを「スーパークラス」と呼び、そのスーパークラスを継承した...
Kotlin

【Kotlin入門】クラス・関数内で使えるオブジェクト

こんにちは😀今回は、その場で作れるローカルなオブジェクトをみてみます。今その場でプロパティをもつオブジェクトを作りたい、クラス名を定義するまでもない、という場合に使えるオブジェクトです。main関数の中に定義してみましょう。3〜6行目がその...
Kotlin

【Kotlin入門】ジェネリック型とデータクラスを使ってみる

こんにちは😀今回は、ジェネリック型をみてみます。ジェネリック型は今まで何度か使ってきましたが、改めて使ってみましょう。ジェネリック型は、「<>」で型をくくる書き方で、総称型とも呼ばれます。書いてみましょう。以下のNatsuクラスでジェネリッ...
Kotlin

【Kotlin入門】コンパニオン・オブジェクトを使ってみる

こんにちは😀今回は、クラスの応用として、コンパニオン・オブジェクトというをみていきます。コンパニオン・オブジェクトとは、クラスに1つだけ作るオブジェクトです。このオブジェクトは、「クラス名・オブジェクト名」でアクセスすることができます。以下...
Kotlin

【Kotlin番外】プライマリコンストラクタとセカンダリコンストラクタ

こんにちは😀前回、セカンダリコンストラクタをやりましたが、いまいち理解が浅いのでもう少し深くみてみます。javaもコンストラクタはありますが、プライマリやセカンダリという使い分けはなかったように思います。以下は、前回書いた処理を少し変えまし...
Kotlin

【Kotlin入門】クラスの定義〜initとconstructor

こんにちは😀今回から、クラスの応用をみていきます。そして今回は、init関数とconstructor関数を使ってみます。まずは、init関数を書いてみます。initは、初期化で使われる関数で、オブジェクトを作った時に定義されます。例えばログ...
Kotlin

【Kotlin入門】マップから集合体を作ってみる

こんにちは😀今回は、マップを使用して集合体をつくってみます。キーを数字に値を文字列にしたマップから文字列のリストを作成することができます。書いてみましょう。まずは、Int型とString型を引数にもつgetNumber関数を作成します。fu...
Kotlin

【Kotlin入門】ストリーム式の処理

こんにちは😀今回は、ストリーム式の処理をみてみます。例えば関数mapとfilterを使う場合、戻り値は処理をされたリストとし、filterで処理し、さらにmapで処理するように続けて関数を用います。このような処理の流れの方式をストリームと言...