IT【Oracle Database】11gと12cのユーザ作成:備忘録 こんにちは。 今回は、Oracle Databaseのバージョン11gと12cをふれる 機会があったのでその備忘録です😁 違いがあるとは聞いていたものの、前提が結構違いますね💦 主にユーザ作成に手こずったのでまとめてみたいと思います。 あと...2018.05.312019.02.23ITOracle
Android Studio【Mac・Android Studio】ストップウォッチを作ってみる その7〜一旦起動 こんにちは。 前回は、TimerTaskを作成しました。 今回は、実際に起動してみましょう✌ ここまでで作成した機能は、スタートボタンとストップボタン なのでその二つの動きを確認してみましょう。 ↓ エミュレータを起動します。 ・・・・...2018.05.30Android Studio
Android Studio【Mac・Android Studio】ストップウォッチを作ってみる その6ー時間の処理TimerTask こんにちは。 今回は、TimerTaskの中身を作っていきます😁 100ミリ秒(=1秒)呼ばれるごとに、1カウントしていって、 それを分・秒・ミリ秒で出し分ける計算をする処理になります。 ↓ MainActivity.javaの中に新しくク...2018.05.29Android StudioJava
Android Studio【Mac・Android Studio】ストップウォッチを作ってみる その5ー時間の処理Timerクラス こんにちは。 今回は、ストップウォッチ編の5回目になります。 javaで作成する部分になります。 調べてみると、実はいくつか方法があるのですが、今回はもっとも 使用されそうなやり方で作成します😀 以下のクラスを使って作成します。 ・java...2018.05.28Android StudioJava
Android Studio【Mac・Android Studio】スマートフォンとUSB接続させてアプリ起動を行う こんにちは。 今回も番外編のような形になります😁 今まで、Android Studioで作成したアプリは、AVD(エミュレータ) で起動していました。 実は、スマートフォンとAndroid Studioで開発しているPCをUSBケーブルで ...2018.05.27Android StudioMac
Android Studio【Mac・Android Studio】ストップウォッチを作ってみる その4 こんにちは。 前回は、R.javaクラスのエラーが発生しました。 今回はここを解決したいと思います。 まずは、エラー詳細を見てみましょう。 右側見てみると、'android:labelfor' not found.とありますね。 ・・・そう...2018.05.25Android Studio
Android Studio【Mac・Android Studio】ストップウォッチを作ってみる その3(失敗編) こんにちは。 ストップウォッチ作成の3回目になります。 前回は、以下のような警告がでたととこで終了しています。 Missing accessibility label: provide either a view with an andro...2018.05.242020.12.30Android Studio
Android Studio【Mac・Android Studio】ストップウォッチを作ってみる その2 こんにちは。 今回は、ストップウォッチの画面を作っていこうと思います。 ここら辺は復習もかねて、サクサク作ってしまいましょう😀 ↓ まずは、Android Studioを起動して、activity_main.xmlを開きます。 ↓ 数字表示...2018.05.22Android Studio
Android Studio【Mac・Android Studio】ストップウォッチを作ってみる その1 こんにちは。 今回から、Android Studioでストップウォッチを作ってみようと思います😀 構造的には、以前作ったタップカウンターを応用して作れそうなので、 ワンステップ先の勉強としては丁度いいかなと思いました。 ↓ 簡単なレイアウト...2018.05.21Android Studio
IT【Mac】ATOM(エディタ)を使ってみる こんにちは。 前回は、ATOMというテキストエディタソフトをMacにインストールしました。 今回は、このATOMを使ってみます。 使う上で、以下の機能をどう操作するかを見てみましょう。 ①ソースコード(javaとか)をエディタで開くとどう表...2018.05.20ITMac