スポンサーリンク
Google

使い方はシンプル!Google描画キャンパスを使ってみる

こんにちは、K.Kです😀今回は、Chrome上でお絵かきができる「描画キャンバス」を使ったのでそのまとめです。Googleの描画キャンバスを開くダウンロードは不要です。Chromeをインストールしてアカウントがあれば使用できます。以下のリン...
Mac

【Mac】ながら作業に最適!NanoBrowserを使ってみた

こんにちは、K.Kです😀今回は、MacアプリのNanoBrowserを使ってみました。NanoBrowserは、半透明ブラウザアプリです。その用途は、他のブラウザと同時に出してながら作業ができるようになります。例えば、NanoBrowser...
Java

【Mac】突然に来た!Javaのバージョンアップに関して

こんにちは、K.Kです😀今回は、Macを操作していたら突然Javaのバージョンアップを求められたので対処した話です。Javaの設定を自動更新にしていると、手動でのバージョンアップを突如求められます。Javaバージョンアップのお知らせがきた以...
IT

【レビュー】YamayのSW018スマートウォッチを使ってみた(スマートウォッチの設定編)

こんにちは、K.Kです😀今回は、前回(セットアップと使い方編)までの続きでYamayのSW018を使っていきます。今回は、スマートウォッチの使い方です。独自のインターフェースなので使い方も独特です。全ては紹介できませんが、気になった使い方・...
IT

【レビュー】YamayのSW018スマートウォッチを使ってみた(セットアップと使い方編)

こんにちは、K.Kです😀今回は、前回(スマホと同期編)の続きでスマートウォッチを使っていきます。スマホアプリの設定ー準備前回、スマホ側のアプリにログインできました。ログインできると、操作説明が表示されます。「オーケー」をタップすると次に進み...
IT

【レビュー】YamayのSW018スマートウォッチを使ってみた(スマホと同期編)

こんにちは、K.Kです😀今回は、前回(起動編)の続きで、Yamayのスマートウォッチをスマホと同期させます。スマートウォッチとスマホをBluetooth接続させる前回見たアプリ起動後のスマホ画面からです。画面下にある「使用を開始する」をタッ...
IT

【レビュー】YamayのSW018スマートウォッチを使ってみた(起動編)

こんにちは😀今回は新たにスマートウォッチを購入したので使ってみました。(前使ってたのはこちら)Yamayのスマートウォッチ「SW018」の黒色を購入しました。歩数計ももちろん付いてますが、スマホのアプリ通知や通話もできるとのことで買いました...
IT

VRoid Studio〜VRoid Hubを使ってみる

こんにちは😀今回は、2018/12/23にリリースされたVRoid Studioのバージョン0.5.0と同時にリリースされたVRoid Hubを使ってみました。v0.5.0の使用はこちらVRoid HubとはVRoid Studioで作成し...
Mac

【Mac】画像編集アプリ「Toy Viewer」でぼかし処理をしてみる

こんにちは😀ずっとブログ等で画像を編集する際に、プライベート情報をぼかす機能を探していました。Macを使っているので、元々インストールされている「プレビュー」の機能で画像の一部をぼかすことができません。調べてみると、Xcode(Macの開発...
Mac

【Mac】PostgreSQLをインストールする

こんにちは😀今回は、MacにPostgreSQLをインストールする話です。PostgreSQLを使う必要が出たので、ちょっとインストールしてみました。PostgreSQLとは「ポスグレエスキューエル」と呼びます。略して「ポスグレ」と呼ばれた...