【Kotlin入門】関数の引き数と戻り値

Kotlin
スポンサーリンク

こんにちは。

今回も、前回に引続き、関数をみていきます。
前回は使用しなかった引き数と戻り値を使っていきます😁

まずは引き数を見てみましょう。

以下は、前回ではgetDivision関数内で定義していた変数xを
引き数として、呼び出す時にセットできるように変更しています。
書き方は、(データ型:変数名)です。

fun getDivision(x:Int) {

println(“${x}を割ります。”)

// 2〜5を一つずつ変数yにセット。
for (y in 2..5) {

// 変数xを変数yで割り、割り切れる場合true
if ((x % y) == 0) {

println(“${y}で割り切れる。”)
} else {

// 割り切れない場合、変数yを出力
println(“${y}で割り切れません”)
}
}

// 戻り値なし
return
}

そして、main関数の処理です。
2回getDivision関数を呼んでいますが、引き数は30と40と
変えています。

fun main(args: Array<String>) {

println(“処理開始ーーーー”)

// 関数を呼び出す。
getDivision(30)
getDivision(40)

println(“ーーーー処理終了”)

}

↓ 実行してみましょう。
  引き数30と40の場合の2回getDivision関数の処理が
  行われているのが分かります。関数 引き数1

次は、戻り値をみてみましょう。
getDivision関数の7行目を変えています。
doDivision関数を新たに作り、変数xとyを渡しています。
そして、if文の中に入っているので、
戻り値はBoolean型(tureかfalseか)ということになります😞

fun getDivision(x:Int) {
        ・・・・・(処理略)・・・・・
// 2〜5を一つずつ変数yにセット。
for (y in 2..5) {

// 変数xを変数yで割り、割り切れる場合true
if (doDivision(x,y)) {

         ・・・・・(処理略)・・・・・
}

こちらが、doDivision関数のロジックです。
割り算の処理と余りの有無判定をこちらに持ってきています。
(この書き方が合理的かというより今回は勉強として
書いていますのであくまで参考までに🙄)
関数名の前には同様に「fun」を定義しています。
関数名の後には()内に引き数のxとy、そしてその後ろには
戻り値のデータ型を「Boolean」と定義しています。

fun doDivision(x:Int,y:Int):Boolean {

var hantei:Boolean = false

if((x % y) == 0) {

hantei = true

}

// 変数yを出力
print(“${y}”)

return hantei
}

最後に、returnの後ろに書いているのはBoolean型の変数です。
そしてmain関数は上記と同様です。

実行してみましょう。
同様に出力されるはずです。
関数 戻り値1

引き数と戻り値を使用すると、処理の幅がグッと広がります✌

今回は、ここまで🤚

では、また次回。

 

【Kotlin入門一覧はこちら】

Kotlin
スポンサーリンク
シェアする
K.Kをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました