IT入門

IT入門

macOSやiPhoneにもある!RPAとそのツールに関して

こんにちは、K.Kです😀 ここ数年話題になっているIT用語として、AI・IoTとさらにRPAと言うのがあります。 RPAとは、簡単に言うと自動化です。 実はmacOSにも「Automator」と言うRPAのアプリがあります。 RPAとは R...
IT入門

【IT入門】トランザクション管理と排他処理に関して

こんにちは😀 今回は、データベースのトランザクション管理に関してまとめました。 データベースは複数の人で共有して使うことのできる便利なものですが、それぞれが更新や削除の操作をすることによってデータの不整合を引き起こす可能性があります。 その...
IT入門

【IT入門】データベースの基本に関して

こんにちは😀 前回はDBMSをみてみましたが、今回はその続きとしてデータベースの構造をみていきます。 スキーマとは データベースの構造や仕様を定義するものを、スキーマと言います。 標準的に使用されているANSI/X3/SPARCという規格で...
IT入門

【IT入門】実記憶管理に関して

こんにちは😀 今回は、実記憶管理の役割や方法に関してまとめました。 限られた主記憶空間を効率よく使えるようにプログラムに割り当てる動作を、実記憶管理の役割になります。 現在のコンピュータだと、プログラムを主記憶上にロードしてから実行すること...
IT入門

【IT入門】タスクの排他と同期制御に関して②

こんにちは😀 今回は、前回の続きでタスク排他と同期制御に関してみていきます。 前回は主にタスクの排他制御をまとめました。 デッドロックとは 排他制御において、複数のリソースをそれぞれのタスクが無秩序にロックしていくことで、互いに他のタスクが...
IT入門

【IT入門】タスクの排他と同期制御に関して①

こんにちは😀 今回は、タスクの排他処理と同期制御をまとめました。 タスクとは、コンピュータで処理される作業の最小単位になります。 タスクが複数同時実行される場合、互いの干渉を避けるために排他制御が必要になります。 また協調動作のための同期制...
IT入門

【IT入門】業務のモデル化に関して

こんにちは😀 今回は、業務をモデル化する手法に関してまとめました。 システムに対する要求を明確にするために、対象となる業務をモデル化して分析することが必要になります。 そのために、業務の流れを把握することが大事になります。 その現状の業務プ...
IT入門

【IT入門】システムの性能に関して

こんにちは😀 今回は、システムの性能に関してまとめました。 システムの良し悪しを評価する指標としては、スループット・レスポンスタイム・ターンアラウンドタイムが用いられます。 それぞれみていきます。 スループットとは 単位時間あたりに処理でき...
IT入門

【IT入門】データの誤り制御に関して

こんにちは😀 今回は、データ誤り制御に関してまとめました。 データはネットワーク上で「0」か「1」を電気信号で送るわけですが、電気信号の波形の乱れでデータ誤りが発生することがあります。 そのデータの誤りをパリティチェックやCRCという手法を...
IT入門

【IT入門】モジュールの分割に関して

こんにちは😀 今回は、モジュールの分割についてまとめました。 プログラム作成歴も長いですが、改めて調べてみるとモジュール分割をあまり理解していなかったので、基本を整理してみました。 モジュールとは、「部品」を意味します。 ここでは、コーディ...