IT入門【IT入門】システムの性能に関して こんにちは😀 今回は、システムの性能に関してまとめました。 システムの良し悪しを評価する指標としては、スループット・レスポンスタイム・ターンアラウンドタイムが用いられます。 それぞれみていきます。 スループットとは 単位時間あたりに処理でき...2018.09.292018.12.05IT入門
ITVRoid Studio〜ポーズ&アニメーションを使う こんにちは😀 今回は、VRoidStudioのポーズ&アニメーション機能を使ってみます。 この機能はたまたまVRoidStudioを起動したら追加されていたことに気づきました。 どうやらバージョン0.2.6で追加になった機能のようです。 バ...2018.09.272018.10.21ITアプリ・ソフトウェア・サービス
IT入門【IT入門】データの誤り制御に関して こんにちは😀 今回は、データ誤り制御に関してまとめました。 データはネットワーク上で「0」か「1」を電気信号で送るわけですが、電気信号の波形の乱れでデータ誤りが発生することがあります。 そのデータの誤りをパリティチェックやCRCという手法を...2018.09.242018.12.05IT入門
IT入門【IT入門】モジュールの分割に関して こんにちは😀 今回は、モジュールの分割についてまとめました。 プログラム作成歴も長いですが、改めて調べてみるとモジュール分割をあまり理解していなかったので、基本を整理してみました。 モジュールとは、「部品」を意味します。 ここでは、コーディ...2018.09.202018.12.05IT入門
ITVRoid Studio〜v0.2.9を使う こんにちは😀 今回は、VRoid Studioにv0.2.9が出たのでその機能を試してみます。 前回までの内容は、以下を参照にしてください。 セッティング 基本的な使い方 v0.2.8 v0.2.9に関して v0.2.9では、どこが変わった...2018.09.20ITアプリ・ソフトウェア・サービス
IT入門【IT入門】システム監査に関して こんにちは😀 今回は、企業で使用している情報処理システムを対象に、内部・外部に対して信頼性が維持されているかを監査するシステム監査についてまとめました。 システム監査人に関して システム監査は、システム監査人が行います。 システム監査人には...2018.09.142018.12.05IT入門
IT入門【IT入門】コンパイラ方式でのプラグラム実行手順に関して こんにちは😀 前回、言語プロセッサをまとめた際に翻訳の1つとしてコンパイラ方式がありましたが、今回はそのコンパイラ方式の実行の手順をみていきます。 コンパイラ方式の場合、プログラムの実行に到るまでは、コンパイラ以外にリンカとローダを使用しま...2018.09.072018.12.05IT入門
IT入門【IT入門】言語プロセッサに関して こんにちは😀 日々javaやKotlinを書いていますが、書いたプログラムは機械が読めるようにコンパイル(翻訳)する必要があります。 その翻訳作業を行うプログラムを総称して言語プロセッサと呼んでいます。 プログラム言語には、低水準と高水準が...2018.09.062018.12.05IT入門
IT入門【IT入門】バスと入出力制御に関して こんにちは😀 コンピュータを構成する機器の間でデータをやりとりするための経路、伝送路のことをバスと言います。 バスには大きく分けると、CPU内部の伝送路である内部バスと、その外側の伝送路である外部バスに分類できます。 外部バスは、CPUとメ...2018.09.052018.12.05IT入門
IT入門【IT入門】機械語のアドレス指定方式 こんにちは😀 以前、CPUの命令実行手順についてまとめましたが、今回はその中の命令に関してまとめてみます。 コンピュータに命令を伝える場合、コンピュータが理解できる言葉で命令を伝える必要があります。 それは命令語と呼ばれ、「0」と「1」で構...2018.09.032018.12.05IT入門