こんにちは、当ブログ「ハジカラ」管理人のけーどっとけーです。
日々の様々な経験や発見を当ブログで紹介しています。
不定期更新です。その他の記事も見ていただけると励みになります。
今回は、約10年ぶりにガンプラを組みててみました。
セレクトしたプラモデルはEG(エントリーグレード)の「1/144 ウイングガンダム」です。
エントリーグレードはパズル感覚で組み立てられる初心者向けのプラモデルシリーズです。
価格も1000円ほどなので気軽に買えるのも嬉しいポイント。
色分けや可動も秀逸でプラモデルの進化を感じました。
エントリーグレード「1/144 ウイングガンダム」を組み立ててみる
量販店で購入しました。
こちらのエントリーグレードは大量に在庫があり気軽に買うことができました。

では開封して組み立てていきたいと思います。
組み立てにはニッパーや接着剤などの道具は不要とのことです。

カラーでわかりやすい説明書も入っています。

ランナーは3つ入っていました。
Aランナーは各所で色分けされているカラフルなパーツ構成です。

Bランナーは外装など白い部分のパーツで使用します。
やや高級感のある白色です。

Cランナーはグレーで主に内部を構成するするパーツとなっています。

パーツは3〜4箇所でランナーと接続されています。
コツが入りますが指で取り外すことができます。
小さく細いパーツは慎重に取り外します。

顔などは細かいパーツが多いです。
しかし色分けは秀逸です。

各所色分けや可動の工夫がされており、パズル感覚で楽しんで組み立てられます。

パーツ自体も穴開けが丁寧に処理されていたりとその精密さに感心します。

ところどころパーツをパチンとはめ合わせる箇所があります。
力のかけ方にコツがいりました。

組み立てるとこのような感じ。
スタイルもバランスもバッチリです。
武装はバスターライフルとシールドです。

ポーズの幅も広く羽も広がります。
スタンド穴も空いているので、別売りスタンドがあれば躍動感のあるポーズも決まりそうです。

足の変形が完全にはできないもののバードモードに変形できます。

今回の一言・・・
久々のガンプラ作りでその進歩に驚くばかりでした。
なかなか組み立てるのにスムーズには行きませんでしたが楽しめました。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いモノライフを。
コメント