【Kotlin入門】mainメソッドと変数宣言に関して

Kotlin
スポンサーリンク

こんにちは。

今回から、Kotlinを書いて勉強していきます。

javaとも共通する基本的なところを追っていく予定です。

ただ何もないままにだらだら書いていくのも学習に
ならないので、「はじめてのKotlinプログラミング」(工学社)
という本をベースにやっていきます。
それほど分厚くもなく、Kotlinでできることが読みやすく
紹介されているのでおすすめです😄

今回は、main関数と変数宣言に関してやっていきます。

fun main(args: Array<String>) {

println(“テストです。”)
}

↑ この文がmain関数です。
  「fun」は関数(一まとまりの処理)である
  ことを表し、「function」の略です。
  
  main関数の引き数は、文字列の配列にするのが
  決まりになっています。
  書き方は、
      変数(ここではargs):型(ここではArray<String>)
      となります。javaとは逆ですね。

  <String>とあるのは、ジェネリック型です。
  javaにもありますね。配列の中身の型を定義できます。
  「println」は出力です。「ln」は改行の意味ですね。
  連続で出力するときに、一つ一つを改行してくれます🙂

fun main(args: String) {

println(“テストです。”)
}

↑ 試しにmain関数の引き数をStringにしてみました。
  この段階ではエラーにならないので、配列の文字列で
  なければならないわけでもないようです。

TryKotlinTest.kt:3:10: warning: parameter ‘args’ is never used

↑ コンパイル時にエラーが出ました。
  ロジック上で引き数を使っていないと・・・。
  使えばコンパイルできるのかもしれないですが、
  素直にmain関数の引き数は、配列の文字列を使った
  方が良さそうです。

次に変数宣言をみてみます。

fun main(args: Array<String>) {

var outputMoji = “テストだぞ”

println(outputMoji)
}

↑ 3行目に追加しました。
  「var」とは、変数宣言とその変数を変更できることを
  意味します。
  変更したくない場合は、「val」を使います。
  なお、型を付けることもできますが、
  付けなくてもオッケーです。
  今回のように、”テストだぞ”と値を指定すれば機械側が
  これはString型だと判断してくれます✌
  5行目で変数をセットしてますね。
  文の最後にセミコロンがいらないのもKotlinの特徴です。

↓ コンパイルして、実行すると・・・。
  文字列が表示されましたね✌コトリンメイン関数1

このような感じで、試し書きして確認しながら進めていきます。

今回は、ここまで🤚

では、また次回。

【Kotlin入門一覧はこちら】

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました