【Kotlin入門】制御文〜forを使ってみる

Kotlin
スポンサーリンク

こんにちは。

今回は、for文をみてみます。
for文は、条件に応じて繰り返し処理を行います。
ここで、以前学習したリストや配列が役立ってきます🙂

まずは、リストを使ってfor文をみてみましょう。

val animals = listOf(“シマウマ”,”ライオン”,”ゾウ”,”キリン”) // リストから要素を一つずつ取り出す。 for (animal in animals) { // 改行して出力する。 println(animal) }

ポイントは、4行目です。
リストで要素をセットしたanimalsをforで回して、
一つずつanimalにセットしています。
この処理は、リストにセットした要素の回数分行われます。

このforの書き方は、javaとは違った印象ですね。

では、実行して、出力すると・・・。
animalsの要素が順番に出力されています。
制御文2−1

別の書き方でやってみましょう。
毎度main関数で実行しているので、
main関数の引き数に値をセットして実行してみましょう。

↓ この処理は、処理実行時にmain関数に渡した値を
  for文で回して変数animalにセットしprintlnで出力しています😄

fun main(args: Array<String>) { // main関数の引き数Arrayから要素を一つずつ取り出す。 for (animal in args) { // 改行して出力する。 println(animal) } }

↓ jarファイルに、引き数「馬 羊 フクロウ」をセットして
  実行します。
  想定通り出力されました✌
制御文2−2

次は、リストで「indices」を使ってみます。
「indices」とは、indexの複数系を意味し、リストのデータ型
のプロパティで、配列のインデックスのリストを与えます。

fun main(args: Array<String>) { // indicesを使用して、変数iにインデックスをセットする。 for (i in args.indices) { // iは0番目から表示される。 println(“${i}番目の動物は、${args[i]}!!”) } }

↓ では、実行してみましょう。
制御文2−3

0番目という表現が変なので、7行目をちょっと変えましょう。
↓ i+1番目という表記にします。

println(“先頭から${i+1}番目の動物は、${args[i]}です”)

↓ 実行すると、わかりやすい文章になりました😁
制御文2−4

マップも使ってみましょう。
↓使い方はリストと同じですが、マップの場合は
 11行目にあるようにキーと値を取得できます。

fun main(args: Array<String>) { val shokai = mapOf ( “名前” to “太郎”, “実家” to “福岡”, “年齢” to “20歳”, “趣味” to “テニス” ) // マップから、キーと値を一つずつ取得します。 for ((key,value) in shokai) { // キーと値を出力します。 println(“${key}は、${value}です”) } }

↓ 実行すると・・・。
  キーと値が正確に出力されます。
制御文2−5

リストや配列では、インデックスを取り出したいときに、
「withIndex」を使用することができます。
4行目は、リストに「withIndex」を使用して、
インデックスと対応する要素を取得しています。

val shuseki = listOf (“一郎”,”太郎”,”龍也”) for ((i,person) in shuseki.withIndex()) {      println(“出席番号${i+1}は、${person}です。”) }

↓ 実行します💡
  インデックスに紐づいた要素が出力されました。
制御文2−6

リストなど集合体と組み合わせることで、
いろいろ応用できますね。

今回は、ここまで🤚

では、また次回。

【Kotlin入門一覧はこちら】

コメント

タイトルとURLをコピーしました