こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
IT関連の仕事をしていますが、学生時代からPCの機能に触れることが好きで今でもスマホやIoTなどの新サービスを使ってみることを趣味としています。
今回は、スマホのGoogleマップの「オフラインマップ」をダウンロードして開いてみました。
オフラインマップとは、インターネット接続しない場面でも開いて閲覧できるマップのことです。
以前もやったことはあるのですが、今回は目的地の経路を表示したところのマップをダウンロードしています。
この機能を使えば、旅行など予め経路をダウンロードしておくことで当日電波が悪くてもストレスなく目的地に向かうことができます。
ここではAndroidスマホのGoogleマップアプリを使って操作しています。
経路のオフラインマップをダウンロードする
Googleマップを開いて目的地までの経路を表示します。
画面に表示されている「…オフライン経路をダウンロード」をタップします。
オンラインマップのダウンロードが開始しました。
ダウンロードが完了しました。
インターネットの接続状況にもよるかと思いますが、20分ほどかかりました。
参考にしてみてください。
ダウンロードしたオフライン経路を表示する
マップを開き、画面右上のアカウントアイコンをタップします。
「オフラインマップ」をタップします。
オフラインマップ画面が開きます。
先程ダウンロードしたマップをタップします。
ダウンロードマップは出発地から目的地だけでなくその周辺をダウンロードしてくれています。
画面右上の鉛筆アイコンをタップすると名称を編集できます。
変更したい名称を入力して、右下の「保存」をタップします。
名称を変更できました。
わかりやすい名前にしておくのがいいかと思います。
また、オフラインマップ画面でも「︙」をタップすると「名前を変更」や「更新」「削除」の操作が可能です。
今回の一言・・・
事前に行き先やその周辺のマップをダウンロードしておけば、ネット回線が不調になってもマップで経路や場所を確認することができますね。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いアプリライフを。
コメント