【Mac】PostgreSQLをインストールする

Mac
スポンサーリンク

こんにちは😀

今回は、MacにPostgreSQLをインストールする話です。
PostgreSQLを使う必要が出たので、ちょっとインストールしてみました。

スポンサーリンク

PostgreSQLとは

「ポスグレエスキューエル」と呼びます。
略して「ポスグレ」と呼ばれたりもします。
1997年にリリースされ使われ続けています。

オープンソースのオブジェクト関係データベース管理システムです。

他のデータベース管理システムといえば、Oracle DatabaseやMicrosoft SQL Serverがありますが、これらと違う点はPostgreSQLはオープンソースと言うことです。
そして、AWS(アマゾンウェッブサービス)でもPostgreSQLが使用できるので注目を浴びています。

MacにPostgreSQLをインストールする

Macのターミナルを開きます。
そして、以下のコマンドを打ちます。

brew install postgresql

PostgreSQL1−1

「brew」コマンドとは、「homebrew」と言うパッケージ管理システムのことです。
このコマンドで、PostgreSQLをインストールします。

インストールが開始します。しばし待ちます。
PostgreSQL1−2PostgreSQL1-3

PostgreSQL1-4

PostgreSQL1-5

PostgreSQL1-6

ひたすらインストールを待つだけですが、10分ほどかかりました。

PostgreSQLを起動する

インストール終了時に出たログにPostgreSQLの起動コマンドが出力されています。
PostgreSQL1−7

以下のコマンドを打ちます。

brew services start postgresql

起動が成功すれば「Successfully started」と表示されます。
PostgreSQL1−8

起動中かどうかを確認するには、以下のコマンドを打ちます。

brew services list

「postgresql」が「started」と表示されていれば、起動中です。
PostgreSQL1-9

停止させるには以下のコマンドを打ちます。

brew services stop postgresql

起動と同じように「Successfully」と表示されれば停止成功です。
PostgreSQL1−10

リストを見ると、PostgreSQLが停止されているのが分かります。
PostgreSQL1−11

ただ、PostgreSQLのバージョンを確認しようと「psql -v」を打とうとするとpsqlコマンドが認識されませんでした。
PostgreSQL1-12

おそらく環境変数のパスが通ってないので、ここら辺はまた次回に調整します。

今回の一言・・・

ほとんどコマンド操作になりましたが、homebrewのコマンドは便利だと感じました。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました