【検証】スマホ熱中症対策!?シャープ製スマホ「AQUOS」の機能制限を試してみる

スポンサーリンク
アプリ・ソフトウェア・サービス

こんにちは、管理人のけーどっとけーです。

MacやWindowsのPCだけでなくスマホやタブレットなどのITデバイスの新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
また他の趣味とも合わせチャレンジしたことや発見したことなどを当ブログで紹介しています。

今はシャープ製のスマホ「AQUOS sense3」を使っています。
比較的お求めやすい価格のスマホでありながら欲しい機能はきちんと備えているという万能スマホです。

【Android】AQUOS sense3の確認しておきたい使い方10選!!
こんにちは、けーどっとけーです😀 ずっとAndroidスマートフォンを使っています。 去年にシャープ製のスマートフォン「AQUOS sense3」に機種変しています。 こちらのスマートフォンは2019年11月に発売され...

AQUOSのスマホは発熱対策として一部の機能を制限する機能が備わっています。
最近耳にする「スマホ熱中症」対策が既に行われているスマホとなっています。

スポンサーリンク

スマホ熱中症とは

スマホ熱中症とは、暑さでスマホ本体の調子が悪くなることを意味します。
そのまま暑い中に放置しておくと最悪火が出たりと想定外の事故の元になるそうです。

詳細はこちらのYahooのニュースを参照してください。

AQUOSのスマホ熱中症対策とは

東京で最高気温36.2を記録した日のことでした。
かなりの猛暑日で昼間外でAQUOSのスマホを操作していたところメッセージが画面に表示されました。
AQUOSスマホ スマホ熱中症対策

メッセージを確認すると「明るさを制限します」と表示されています。
気温の上昇でスマホ本体の温度が上昇したため、画面の明るさが制限されています。
AQUOSスマホ スマホ熱中症対策 メッセージ

画像はキャプチャですが実際の画面は明るさ制限のためバックライトが暗くなっています。
明るさ調整しても暗いままでした。
AQUOSスマホ スマホ熱中症対策 明るさ

なお涼しい部屋に戻った後は、明るさ制限が解除され元の明るさに戻りました。
AQUOSスマホ スマホ熱中症対策 明るさ制限解除

今回の一言・・・

AQUOSスマホは気温が高くなると機能の制限が行われましたが、それでも真夏日に外でスマホを使用するのは気をつけた方が良さそうです。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いスマホライフを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました