こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
学生の頃にWindowsのPCを初購入して以来、その機能やアプリに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくその他ITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
プライベートのメインPCは「Mac」を使い、タブレットは「iPad」を使っています。
AppleのデバイスではiCloudを使っているユーザーが多いと思います。
iCloudはAppleのクラウドサービスで画像などをデバイス間で共有できるので便利です。
今回はこのiCloudアプリをWindowsにインストールして使ってみました。
このアプリをインストールしておけば、iCloudに保存した画像をWindows上で開くことができます。
WindowsにiCloudアプリをインストールする
Microsoftストアのこちらからインストールできます。
スタートメニュに追加された「iCloud」アイコンをクリックするとアプリが起動します。
iCloudアプリの認証を行う
初回起動は使用中のユーザーで認証を行う必要があります。
Apple IDとパスワードを入力して、「サインイン」をクリックします。
使用中のAppleデバイスに6桁の番号が送信されます。
アプリに表示されたウィンドウに6桁の番号を入力します。
サインインが完了しました。
iCloudアプリが使用できる状態になりました。
iCloudアプリを使ってみる
各項目のオプションをクリックすると、その詳細を設定できます。
「ストレージ」をクリックすると、ストレージの各容量を確認できました。
「適用」をクリックすると設定が反映されます。
(「ブックマーク」は別にブラウザでの設定が必要なようなのでここではチェックを外しています。)
Windowsの該当フォルダを開くとiCloudにアップロードした画像を開くことができました。
今回の一言・・・
このアプリでWindowsでもiCloudがスムーズに使えるようになりそうです。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いアプリライフを。
コメント