VRoid Studio〜体型・衣装・撮影を編集する

スポンサーリンク
IT

こんにちは😀

今回は、VRoid Studioの体型編集・衣装編集・撮影の機能を見ていきます。
顔編集・髪型編集は前回を参考にしてください。

スポンサーリンク

保存したデータを呼び出す

前回保存したデータで編集します。

VRoid Studioを起動して、「開く」ボタンをクリックします。
VRoid Studio3−1

保存データの起動したい名前を選択して、「始める」ボタンをクリックします。
VRoid Studio3-2

ロードが始まります。PCスペックによるのでしょうが、少々時間がかかります。
VRoid Studio3−3

起動しました。
・・・が、髪型が戻ってますね。
おそらく髪型を変更した後、保存し忘れたかなと。
自動で保存してくれるタイプではないので、忘れないようにこまめに保存した方が良いでしょう。
VRoid Studio3−4

 

体型を編集する

体型編集のタブをクリックすると、体型を調整できます。

以下は、体型編集>デザインを選択すると、右枠で体型を調整できます。
ただデフォルト状態がMAXなようで、パラメーターは小さく調整することが可能です。
VRoid Studio3ー5

体型編集>テスクチャで、体のパーツの色分けができます。
以下は、肌の色全体を変えてみました。
顔以外、赤色になりました・・・。
VRoid Studio3−6

真ん中の図では、各所の色分け・書き分けが可能です。
パーツがどの場所を指しているかわかりにくいので、色分けして線を引いてみました。
見た感じ中の方も色分けできそうなんですよね・・・(汗
VRoid Studio3−7

なお、編集を1つ前の状態に戻すには、Macの場合「command」+「z」キーになります。
画面上の 編集>元に戻す でも1つ前の状態に戻ります。

衣装を編集する

衣装編集タブで、衣装を変更することができます。

衣装編集>デザインで、衣装を選択できますが、デフォルトでは「制服」しか選択できません。
VRoid Studio3−8

衣装編集>テクスチャで、衣装の色を変えられます。
・リボン
VRoid Studio3-9

・スカート
VRoid Studio3-10

・ローファー
VRoid Studio3-11

・ブレザー
VRoid Studio3-12

撮影の編集

撮影タブを選択すると撮影ができます。
なんだろうと思いましたが、撮影(.png化)と表情の変化を付けられます。

右欄が表情の変更ツールバーになります。
以下は、怒りバーを右にちょっとずらした表情。
VRoid Studio3−13

以下は、楽しいを強調した表情。
VRoid Studio3−14

そして、複数のバーを移動させて、複雑な表情を作ることも可能です。
VRoid Studio3-15

また、話しているような口の状態も表現できます。
VRoid Studio3−16

画面右下の「撮影」ボタンを押すと、png画像を保存できます。
名前を付けて、「Save」ボタンを押しましょう。
拡張子は、「.png」しか選べません。
VRoid Studio3−18

閉じる前に、保存するのを忘れないように。
VRoid Studio3−19

最後に一言・・・

視覚的にもどう操作すれば良いかがわかりやすく、大雑把な修正も細かい書き込みも可能で、自分のレベルに合わせて編集できるのが良いですね。
こういうキャラを作成するソフトを使うのは初めてですが、顔や髪型だけでなく、服装や体型や表情までも変えられるなど用途は幅広いと感じました。

今回はここまで🤚

では、また次回。

⇨「ポーズ&アニメーションを使う」はこちら

⇨「v0.2.8にバージョンアップ」はこちら

⇨新しい衣装が追加されました「v0.3.0」はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました