こんにちは、K.Kです😀
前回は、MacにTeamViewerをインストールしました。
今回はAndroidスマホにインストールして、Macとの接続を試みます。
AndroidにTeamViewerをインストールする
Androidアプリも同様に公式サイトからダウンロードできます。
ページの下側にGoogle Playへのリンクボタンがあります。
Playストアが開きます。
「インストール」をタップします。
インストールが完了すると「開く」ボタンが表示されます。
「開く」をタップするとアプリが起動します。
初回はTeamViewerの使用説明の画面が表示されます。
「次へ」をタップするか画面を横にスライドすると次のページに移動します。
説明が完了すると、アプリが使用できるようになります。
アプリのトップ画面です。
使い方はシンプルで、PCと接続するにはPC側のTeamViewerのパートナーIDを入力して「リモートコントロール」をタップします。
AndroidからMacに接続して操作できるようにする
スマホや他のPCなど外部からMacに接続するには、IDとパスワードを確認する必要があります。
Mac側のTeamViewerを起動します。
「遠隔操作を受ける許可」にある「使用中のID」と「パスワード」を確認します。
AndroidのTeamViewer内のパートナーIDに使用中のIDを入力して、「リモートコントロール」をタップします。
その後パスワードを入力します。
Macと接続できるとAndroid側に操作説明が表示されます。
これで接続完了しました。
Androidのスマホ画面にMacのデスクトップ画面が映っています。
もちろんAndroid側からMacを操作できます。
Android側
Macの画面を拡大・縮小して表示できます。
Mac側
Androidから接続されてもMacでの操作も可能です。
接続中は、接続された側に「TeamViewer」のウィンドウが表示されます。
「セッションリスト」には接続している端末名が表示されます。
接続中はこのような感じです。
たいていの操作はAndroidからできました。
接続を解除する
接続を切断するにはAndroid側の左下の「×」をタップして、表示される終了画面の「終了」をタップします。
Mac側から切断する場合は、TeamViewerウィンドウのセッションを右クリック→「終了」をクリックします。
これでAndroidとMacとの接続を解除できます。
TeamViewerを使用しないときは、MacのTeamViewerを切断しておくといいでしょう。
アプリの終了はDockのアイコンを右クリックして「終了」をクリックします。
今回の一言・・・
接続は簡単にできました。
安全に使用するためにIDとパスワードの管理とTeamViewerの起動・停止を把握しておくといいでしょう。
ただAndroidからMacに接続できても操作がしづらい・・・。
せめてタブレットとの接続が使いやすいと感じました。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント