こんにちは、K.Kです😀
前回は、Feedlyのアカウント登録を行いました。
今回は、その続きでFeedlyを実際にPCで使ってみます。
Feedlyにサイトを登録する
前回はフィードを作成しました。
新着情報を確認したいサイトを登録するにはこのフィードに追加する形になります。
(Google日本語翻訳を使用しているので一部日本語に訳されています。)
左下の「コンテンツを追加」をクリックすると、画面が切り替わり中央の検索窓が表示されサイトの検索が可能になります。
検索結果の「フォロー」をクリックすると追加されます。
ここでは前回作成したフィードの「テスト」に追加します。
また、ここで新規にフィードを作成することも可能です。
フォローしたサイトが追加されました。
フォローに追加したサイトをクリックすると、新着一覧が表示されます。
右上の3本線をクリックすると一覧表示形式を変更することができます。
このようにサムネイルなしの記事名一覧で表示することもできます。
フィード内に新たにサイトを追加することもできます。
このようにフィードをフォルダのように使うことができます。
また検索窓にはワードだけでなく、URLを入力して該当のサイトを表示することもできます。
Feedlyのその他の使い方
Feedlyにはそのほかに「後で見る」機能などもあります。
新着情報の一覧から記事を1つ選択してください。
するとアイコンが表示されます。
1番右のアイコンをクリックします。
これは「Read later(後でみる)」機能です。
ここをクリックすると緑色に変わります。
確認しましょう。
右欄の上にある「Read later」をクリックします。
Read later画面に切り替わります。
先ほど追加した記事が追加されています。
次は星マークをクリックします。
これは該当の記事やトピックを保存しておける機能です。
クリックすると説明文が出てきます。
どうやらボード(board)というのを作成してそこに保存するようです。
「CREARE YOUR FIRST BOARD」をクリックします。
Board nameにお好きな名前を入れて「CREATE」をクリックします。
ボードが作成できました。
左欄に「Boards」が表示されるので、ここから追加できた記事を確認できます。
なおこのチェックアイコンは、記事の未読・既読を切り替えることができます。
また×アイコンは該当の記事をFeedlyの一覧表示から削除します。
今回の一言・・・
いくつものサイトの更新状況をこれ1つで管理できるので便利です。
また、その時見れなくても「後で見る」機能を使えばまた別の時にまとめて読むこともできるのが良いですね。
次回はスマホでFeedlyを使ってみます。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
スマホで使ってみました。
コメント