こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
学生の頃にWindowsのPCを初めて購入して以来、その機能やアプリやサービスに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくその他ITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なサービスなどを使ってみることを趣味としています。
前回はMacとiPadのOSアップデートを行いました。
今回は、MacとiPadの連携機能「ユニバーサルコントロール」を使ってみました。
この機能を使うとマウスやキーボードなどを共有して使うことができます。

MacとiPadを並べて作業できるので非常に便利です。
こちらを使用するにはmacOS Montereyを「12.3」以降にiPadOSを「15.4」以降にアップデートする必要があります。
アップデート方法は上記リンクの記事を参照してください。
ここではMacBookとiPadを使って操作しています。
ユニバーサルコントロールの準備を行う
MacとiPadでそれぞれ準備を行います。
どちらのデバイスも同じApple IDでサインインしておきましょう。
iPadの設定
「設定」を開きます。
左メニューの「一般」をタップし、さらに「AirPlayとHandoff」をタップします。
「カーソルとキーボード」をオンにします。
Macの設定
「システム環境設定」を開きます。
「ディスプレイ」をクリックします。
「ユニバーサルコントロール」をクリックします。
ウィンドウが表示されます。
「カーソルとキーボードを近くにあるすべてのMacまたはiPad間で移動することを許可」にチェックを入れ、「完了」をクリックします。
これで設定は完了です。
ユニバーサルコントロールを使ってみる
MacBook側のトラックパッドとキーボードでiPadを操作してみます。
動きに関しては動画を参照してください。
初回移動時はカーソル操作で突き破るアクション(下の画像の右側)が表示されます。
これがなんとなく気持ち良く感じます。
突き破った後は、自由にiPad画面とMac画面を行き来できます。
キーボードを使ってみてもiPad側の文字入力が難なくできました。
使ってみた感じiPad側のブラウザの上下スクロールはちょっと操作が硬いなという印象。
まだベータ版のようなので改善されていくかもしれません。
もちろんワイヤレスマウスやワイヤレスキーボードでMacとiPadを操作することもできます。
その場合は、MacとiPadのBluetoothをオンにして接続しておく必要があります。
今回の一言・・・
家ではMacとiPadを並べて使うことが多かったので、ユニバーサルコントロールは一つのカーソルとキーボードで両デバイスを操作できるので非常に便利です。

改めて両方買って良かったと思う機能です。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いITライフを。
コメント