Lenovoの「ThinkPad E480」の説明書と筐体周りをみてみる

スポンサーリンク
ガジェット・モノ

こんにちは、けーどっとけーです😀

前回、注文から1ヶ月かかって到着したThinkPadを開封しました。

今回は、このThinkPad E480の説明書と筐体周りをみていきます。

スポンサーリンク

ThinkPad E480の説明書をみてみる

説明書というほど分厚い本は付いてきませんでしたが、「セットアップ・ガイド」「安全上の注意と保証についての手引き」「サポートのしおり」が付いてきました。
PCを起動する前にこちらを確認していきます。

こちらが「セットアップ・ガイド」です。
筐体の各箇所の説明が図入りで表示されています。
Lenovoの「ThinkPad E480」 セットアップ

そしてこちらが「安全上の注意と保証についての手引き」です。
Lenovoの「ThinkPad E480」 手引き

こちらには各国のテクニカルサポート電話番号が載っています。
日本のも当然載っています。
Lenovoの「ThinkPad E480」 電話番号

「サポートのしおり」には、オンラインでの修理依頼やチャットでの修理依頼・技術サポートの情報が載っています。
Lenovoの「ThinkPad E480」 サポートしおり

ThinkPad E480筐体の各部をみる

まずは、ThinkPadに電源ケーブルを接続します。

コンセント部とACアダプタを接続します。
Lenovoの「ThinkPad E480」 電源ケーブル

電源ケーブルのPC接続部は、USB3.1 Type-Cになっています。
Lenovoの「ThinkPad E480」 USB

USBをThinkPad筐体の左側奥のUSBに差し込みます。
アダプターの反対側をコンセントに差し込めば充電が始まります。
Lenovoの「ThinkPad E480」 充電開始

では、各部をみていきたいと思います。

キーボードです。
中央にあるのがThinkPadの特徴であるトラックポイント(赤ポチ)です。
手前にあるのがトラックパッドです。
右下にあるのが指紋センサーになります。
Lenovoの「ThinkPad E480」 キーボード

指紋センサーの使用有無は購入時のオプションで選択できます。

ディスプレイ画面上にはカメラとマイクロフォンが付いています。
Lenovoの「ThinkPad E480」 カメラ

筐体左側面をみてみます。
画像左から右に、HDMI、USB3.0、USB3.0、マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャックと並んでいます。
Lenovoの「ThinkPad E480」 HDMIとか

そして筐体右側面です。
画像左から、microSDメディアカードリーダー、USB2.0、イーサネット・コネクター(RJ-45)、セキュリティー・キーホールと並んでいます。
Lenovoの「ThinkPad E480」 右側面

最後に、電源ボタンはキーボード右上にあります。
Lenovoの「ThinkPad E480」 電源ボタン

最初は電源ボタンを押すとWindows10の初期設定が始まります。
ここからは次回行います。

今回の一言・・・

ビジネスでも使えそうな機能は一通り付いている感じです。
次回はPCのセットアップを行います。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました