こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
大学生の頃に初PCとしてWindows XPをゲットして以来、PCの機能やアプリに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくスマホやタブレットなどデバイスの新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
今では主にPCのブラウザはGoogle Chromeを使っていますが、昔はよくInternet Explorer(IE)を使っていました。
そのIEのMicrosoftによるサポートも2022年6月15日に完全終了するとのことです。
IEをメインに使っているユーザーもそろそろMicrosoft Edgeに切り替える時に来ているかもしれません。
今回は、よく見るインターネットサイトを追加したIEの「お気に入り」をEdgeに移行してみました。
時間もかからず簡単に行えるのでEdgeへの移行を考えるユーザーは試してみてください。
ここではWindows 10のPCで操作していきます。
なお、EdgeにはIEに近い表示や操作感が行える「IEモード」という機能が備わっています。
IEの「お気に入り」をEdgeに移行する
まずはIEを開きます。
サイトを2つ追加している状態です。
そしてMicrosoft Edgeを開きます。
Edgeの「お気に入り」を開くと、特に追加されていない状態です。
「お気に入り」画面右上にある「︙」をクリックすると「お気に入り設定」が開きます。
設定メニューにある「お気に入りのインポート」をクリックします。
「ブラウザー データのインポート」画面が開きます。
ここでは「お気に入りまたはブックマーク」のみにチェックを入れます。
「インポート元」で「Microsoft Internet Explorer」を選択します。
「インポート」をクリックします。
IEからのインポートが完了しました。
Edgeのお気に入りを再度開きます。
IEに追加したお気に入りのサイト2つが追加されていました。
IEからEdgeには「お気に入り」の他にも「パスワード」や「履歴」なども移行できます。
ただしサイトのパスワードは上書きされてしまうとのことなので注意が必要そうです。
今回の一言・・・
Windowsを使っているのであれば、Edgeからインポート操作するだけなのですぐにIEのデータ移行できました。
ぜひ参考にしてみてください。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いアプリライフを。
コメント