こんにちは、けーどっとけーです😀
Googleは知っての通りたくさんのサービスを提供しています。
個人的によく使うGoogleのサービスの1つに「Googleマップ」があります。
日本だけでなく世界中のマップを見ることができるので、出かける際や出かけた場所を確認するのに重宝しています。
この度Googleマップは15周年を迎えたということでアイコンのデザインが一新されました。
マップを起動すると15周年の動画が公開されていました。
Googleマップの便利機能6選
今回は、Googleマップを使用して便利だと感じた機能を6つにまとめて紹介します。
興味があればぜひ使ってみてください。
場所を検索
Googleマップでもっとも基本的な機能になります。
場所を検索するとその場所とその近辺を表示してくれます。
例えば「東京駅」と検索すると候補がいくつか表示されます。
「東京駅」を選択すると、東京駅が表示されました。
オフライン
マップをダウンロードすることができます。
ダウンロードすればインターネット接続できない場所でもマップを閲覧することができます。
マップが古くなったらオフラインデータを更新することもできます。
ただしオフラインを使用できるのはAndroid/iPhoneになります。
ローカルガイド
実際に行った場所は履歴が残ります。
その行ったお店や場所の評価や感想や写真をアップロードすることができます。
他の人が投稿した評価も見ることができるので初訪問の際の参考になります。
被災マップ
災害が発生した際に近くの場所の状況を情報提供できる機能です。
こちらも他の人の投稿を閲覧できるので、災害時に役に立つでしょう。
交通機関
表示している場所の行き方(バスや電車)の交通機関調べることができます。
電車が何時発かも表示してくれるので、場所を調べると同時に出発または到着時間を確認することができます。
シークレットモード
訪問した場所の履歴が残るのが標準の使用になります。
シークレットモードにしておけばどこを訪れてもマップの履歴に残ることはありません。
今回の一言・・・
いかがでしたでしょうか。
今の時点でこれだけ利用できるGoolgeマップですが、これからも便利機能が追加されていくことでしょう。
まだまだ紹介していない機能もあるので、ぜひ使ってみて自分の使いやすい機能を発見してみるのも面白いかもしれません。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント