こんにちは、けーどっとけーです😀
スマホでもタブレットでもPCでも最もよく使う地図アプリは「Googleマップ」になります。
定期的に新機能が追加されどんどん便利になっています。
今回は、「経路」アイコンを使ってみした。
こちらはスマホアプリだと画面下に表示されています。
少し前までは以下のように「通勤」と表示されていました。
このときは通勤場所を登録しておくことができました。
これはテレワークが増えてきたことで「通勤」の需要が薄まってきたため、通勤場所以外にもよく行く場所を登録できる「経路」というアイコン表示に変わったのだとか。
今回は、この「経路」に場所を登録して使ってみました。
Googleマップの経路を登録する
経路登録の仕方は2種類あるようです。
まずは、画面下にある「経路」アイコンをタップします。
すると候補一覧が表示されます。
この一覧に表示される条件はどうやら過去に経路を調べた場所かその周辺のようです。
左にある画びょうアイコンをタップすることで登録できます。
登録すると経路一覧に追加されました。
さらに登録するとこんな感じです。
経路の名称をタップすると目的地までの経路を確認できます。
(登録していると右下の「固定済み」がオンになっています。)
こちらの「固定済み」をタップしてオフにすると経路登録を解除することができました。
この「固定」ボタンを利用すれば、経路検索で表示した目的地を経路登録することができます。
これが2つ目の登録の仕方です。
複数登録できるので、よく行く場所を登録しておくと便利かと思います。
なお、経路登録の「開始」をタップすると現在地からの経路案内を最速で表示してくれます。
経路案内が開始しました。
例えば移動手段を「車」で登録していたら車の経路案内が表示されます。
今回の一言・・・
勤務先を登録していても実際あまり使うことはなかったので、今回のように経路としてよく行く場所を登録できた方が便利な気はします。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント