こんにちは、けーどっとけーです。
PCでもタブレットでもスマホでもよく使う地図アプリは「Googleマップ」になります。
ブラウザもクラウドもGoogleなのでなんとなく使っている感じではありますが、新機能も搭載されることがあり特に不便を感じることなく使っています。
今回は、首都圏の電車位置をリアルタイムに確認できる機能が実験的に追加されたとのことで使ってみました。
こちら、JR東日本・東京メトロ・都営地下鉄が対象とのことで2022年1月末までの表示予定とのことです。
この機能を使うと駅に近づいたときに電車にまさに間に合うかどうかがより詳しくわかるようになりそうです。
実際にリアルタイム表示できるのは、AndroidとiOSのGoogleマップになります。
ここではAndroidスマホのGoogleマップアプリで使ってみました。
Googleマップのリアルタイム電車位置情報を表示する
リアルタイム表示する上で特別な設定は必要ありません。
アプリを起動します。
起動したら画面上の検索窓から駅の検索を行います。
ここでは「品川駅」を検索しました。
品川駅が表示されます。
各路線の情報が一覧表示されます。
品川駅はターミナル駅なため路線が複数あります。
路線をタップするとその路線のリアルタイム情報が表示されます。
このように電車のアイコンが動いていきます。
自動で画面が更新し電車が動いていくので見ているだけでも面白いです。
こちら新幹線もリアルタイム表示されていました。
なおJRだけかと思いましたが、京急もリアルタイム表示できました。
実際、駅に行って確認してはいないのでどれほどリアルタイムかはわかりかねますが、参考にはなりそうです。
電車が遅れている場合は、遅れた時間が修正して表示されていました。
今回の一言・・・
非常に面白い機能だと感じました。
遅延情報も表示してくれるので、駅に行くまでのタイミングなどがより正確に把握できるようになりそうです。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント