こんにちは、けーどっとけーです😀
10年ほど前になりますが世界的に流行った新型インフルエンザも最近のことのように感じます。
そして今年は新型のコロナウイルスがニュースの中心になるほどになっています。
新型ウイルスとなるとその感染源や感染経路や対策をどのようにすればいいかが分からなく不安にかられることが多いかと思います。
最新情報やニュースや厚生労働省のサイトなど常にアンテナを張っておく必要があります。
今回、GoogleやTwitterが「コロナウイルス」と検索すると、新型コロナウイルスの最新情報を表示するようにしているというニュースをみました。
そこで試しに自分がよく見る検索エンジンやニュースサイトでどのように結果が表示されるかをみてみました。
新型ウイルス対策の最新情報を取得する
新型ウイルスがどのようなものかどのような対策が必要かの最新情報はインターネットを活用して調べることができます。
ここではいくつかのサイトで「コロナウイルス」と検索して結果を比較してみることにします。
GoogleはWHOと協力して検索結果に「SOSアラート」を表示するようにしているとのことですが、どうやら日本語版には対応していないようです。
それでも検索結果には十分な情報が表示されました。
検索結果のトップには新型ウイルスの「概要」が表示されています。
「ニュース」タブを選択するとニュース記事一覧が表示されます。
右上の「︙」をタップするとメールやLINEなどのアプリに検索結果をシェアすることができます。
Yahoo
Yahooで検索すると結果のトップはニュース一覧になっていました。
その下には厚生労働省によるQ&Aが表示されました。
Twitterも世界的に新型コロナウイルスの検索結果で保健当局の情報がヒットするように設定しているとのことです。
このように検索結果トップに「ご存知ですか?」と厚生労働省のサイトリンクが貼られます。
リンクをタップすると、厚生労働省の公式サイトが開きます。
LINEニュース
LINEのニュースの検索窓から検索します。
検索トップには、「最新状況まとめ」として情報をリアルタイムにまとめています。
その下には厚生労働省からの情報を項目ごとにまとめた結果が表示されていました。
今回の一言・・・
個人的にはLINEニュースの結果がリアルタイムや項目や数字ごとにまとめられており、みやすいと感じました。
ただ今回の結果は、常日頃より良い結果に更新される可能性が高いのであくまで参考としてください。
また色々なサイトやアプリで検索すると新しい発見があるかもしれません。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント