AndroidスマホにBluetoothワイヤレスキーボードを接続して使う

スポンサーリンク
ガジェット・モノ

こんにちは、けーどっとけーです😀

以前、iPad用にBluetoothキーボード付きのカバーを購入しました。

このキーボードは使いやすくiPadで文字を打つときは使用しているのですが、今回は試しにAndroidスマホにBluetooth接続して文字を打ち込んでみました。

スポンサーリンク

AndroidスマホのBluetoothをオンにする

今回接続するスマホは、Androidのバージョン「6.0.1」になります。

まずは、Bluetoothをオンにして専用の機器と通信できるようにします。

Bluetoothがオフのままだと接続ができません。
スマホのBluetooth

ボタンをタッチして、Bluetoothをオンにします。
これで周辺にあるBluetooth専用機器が一覧に表示されます。
Bluetoothをオンにする

Bluetoothワイヤレスキーボードに接続する

一覧表示されているBluetooth機器から、今回接続する「Bluetooth3.0 Keyboard」をタップします。
Bluetooth3.0 Keyboard 一覧表示

「ペアリングされたデバイス」に接続したい機器が表示されれば、接続完了です。
Bluetooth3.0 Keyboard ペアリング

「設定」画面からでも接続を確認できます。
設定のメニューから「言語と入力」をタップします。
Bluetooth3.0 Keyboard 言語と入力

「言語と入力」画面内の「物理キーボード」に接続したキーボード名が表示されていれば接続できている状態です。
Bluetooth3.0 Keyboard 物理キーボード

接続したキーボードを使って、Androidのメモで文字を打ち込んでみました。
Bluetooth3.0 Keyboard 文字をうつ

スマホとキーボードを並べるとこんな感じです。
まぁ確かに物理キーボードがある方が文字は打ちやすいですが、すごく便利という訳ではなかったです。
Bluetooth3.0 Keyboard 並べる

予測変換も表示してくれます。
画面内にキーボードが表示されない分、画面を広く使えるのがメリットでしょうか。
Bluetooth3.0 Keyboard 予測変換

今回の一言・・・

iPadくらいの大きさであれば物理キーボードはあると便利ですが、スマホだとどうだろう・・・。
そんなにスマホで文字数たくさん打つこともないので必要ないような感じもしましたが、スマホ画面にキーボード画面が出ないだけでも文字入力がストレスレスになると言えるかもしれません。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました