3ステップで画面撮影を行える!Chromeの拡張機能「Aperture」を使う

スポンサーリンク
Google

こんにちは、K.Kです😀

簡単に追加して使えるChromeの拡張機能に、画面の動画と画像を取得できる「Aperture」があります。
今回はこのApertureをChromeに追加して使ってみました。

スポンサーリンク

Apertureを追加する

まずはGoogle Chromeを開きます。
Chromeウェッブストアのこちらから追加できます。
無料で使用できます。

「Chromeに追加」をクリックします。
Aperture 追加

「拡張機能を追加」をクリックします。
Aperture 追加前

URLの横にApertureのアイコンが追加され、追加されたとメッセージが表示されれば使える準備が整いました。
Aperture 追加完了

Apertureを使う

使い方は簡単です。
感覚で操作できます。

まずは、追加されたApertureのアイコンをクリックします。

Apertureの設定画面が表示されます。
動画の撮り方は3パターンから選択できます。
「あなたの全画面」は画面全体の動画を撮ります。Aperture 使用開始

「アプリケーションウィンドウ」は選択したアプリ画面を撮影します。
Aperture アプリ

「Chromeタブ」は一つのタブの撮影を行います。
Aperture タブ

撮影対象を決めたら右下の「共有」をクリックします。

すると、撮影が始まります。
撮影開始から何秒という表示はされません。

画面下にある半透明のバーの「共有を停止」をクリックすると撮影は終了します。
この半透明のバーは「非表示」をクリックすると閉じます。
Aperture 撮影開始

撮影完了した後は、先ほどのApertureアイコンをクリックすることで動画の閲覧画面が開きます。

画面をクリックすると動画が開始します。
動画の下にある3つのアイコンで設定やダウンロードが可能です。
Aperture 動画を見る

一番左の歯車アイコンは設定です。
設定では、画質を設定できます。
デフォルトは「Normal」で、さらに「High」と「Best」を選べます。
Aperture 動画設定

またマイクのアイコンをクリックすると、録音もできます。
ONにする場合は、「許可」をクリックします。Aperture 録音

真ん中の写真アイコンは画像を取得できます。
撮りたい場面で動画を止めて、写真アイコンをクリックすれば、その画像を取得できます。

画像は右クリックすれば保存できます。
Aperture 画像

一番右のダウンロードアイコンは動画を2つの形式でダウンロードできます。

アイコンをクリックし、「WebM」か「MPEG-4」のいずれかを選択します。
Aperture 動画ダウンロード

両方取得してみました。
「MPEG-4」は動画ソフトでの再生、「WebM」はChromeでの再生が可能です。
Aperture ダウンロード

今回の一言・・・

動画も画像も取得できますが、どちらかというと動画メインでの使用になる機能でしょう。
使ってみても軽いし操作は簡単なので、Chromeの動画を撮りたい場合にはすごく重宝するでしょう。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました