込み入った箇所のホコリもサッと取れる!?「ウェーブ ハンディワイパー」を使って車内を掃除してみる

スポンサーリンク
ガジェット・モノ

こんにちは、当ブログ「ハジカラ」管理人のけーどっとけーです。

MacとWindowsのPCに加えてスマホ・タブレットの新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
その他の趣味と合わせ日々の経験や発見を当ブログで紹介しています。
ほぼ毎日更新しているので、他の記事も見ていただけると励みになります。

今回は普段使っているクルマの車内を掃除してみました。
これまでは掃除機や車内用ウェットシートを使っていたのですが、ちょっとホコリ残りが気になったので追加でユニ・チャームの「ウェーブ ハンディワイパー」を使ってみました。

部屋用の掃除用具ですが車内に使っても便利と耳にしたので、今回車内掃除に使ってみました。

スポンサーリンク

ウェーブ ハンディワイパーを使って車内掃除する

近くの薬局で購入しました。
ウェーブ ハンディワイパー 購入

容器裏には使い方や組み立て方の記載がありました。
ウェーブ ハンディワイパー 容器裏説明

では車内のラゲッジスペースで開封&組み立てを行います。
ウェーブ ハンディワイパー ラゲッジスペース

内容物は、シートが装着されたヘッド・クリップ・収納ケースが入っています。
収納ケースがあるので使った後も清潔に車内で保管しておけます。
ウェーブ ハンディワイパー 中身

組み立ては、ヘッドにある厚紙を外します。
ウェーブ ハンディワイパー 厚紙

厚紙のあった箇所にグリップをセットします。
ちゃんと固定するようカチッとなるまで押し込みます。
ウェーブ ハンディワイパー グリップを押し込む

これでウェーブ ハンディワイパーが完成します。
非常に軽く取り回ししやすいです。
ウェーブ ハンディワイパー 完成1
ウェーブ ハンディワイパー 完成2

では車内で使ってみましょう。

使い勝手はいい感じです。
サッと撫でるだけで小さなゴミをキャッチしてくれます。
ウェーブ ハンディワイパー 使ってみる

シートは細く長くなっているので風の吹き出し口などの細かい部分も簡単に掃除できました。
ストレス少なく掃除でき、これはなかなか便利です。
ウェーブ ハンディワイパー 吹き出し口掃除

ただヘッドの一部とグリップはプラスチックパーツなので勢い余って内装に強くぶつけないよう注意してください。
使った感じそれほど力を入れなくても掃除できました。

今回の一言・・・

思った以上に軽い力でサッとホコリや小さなゴミを拭き取ることができました。
やはり清潔な車内だとドライブもより楽しくなります。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いモノライフを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました