自動整理が便利!iPadOS 15で追加された「Appライブラリ」を使ってみる

スポンサーリンク
iPad
スポンサーリンク

こんにちは、管理人のけーどっとけーです。

学生の頃にWindowsのPCを購入して以来、その機能やアプリに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくその他デバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。

タブレットは「iPad」を使っています。
家ではスマホの代わりに外ではPCの代わりにと多種多様な使い方ができるので非常に重宝しています。

そんなiPadですが、最近iPadOS 15がリリースされたのでアップグレードしています。

iPadOS 15はいろいろと操作感が向上しています。

今回は、そのiPadOS 15で追加された「Appライブラリ」を使ってみました。
AppライブラリはiOSでは実装されていましたが、とうとうiPadOSでも実装されました。
デバイスにインストールしたアプリを自動でカテゴリ分けして表示してくれる便利な機能です。

スポンサーリンク

iPadのAppライブラリを起動する

Appライブラリはホーム画面下にあるパネルの一番右にあるアイコンをタップすると起動します。
iPadOS15 Appライブラリ 起動

または、ホーム画面を右にスライドしきると起動します。
iPadOS15 Appライブラリ 右にスライド

Appライブラリを起動すると、このようにアプリアイコンが自動でカテゴリ分けされて表示されます。
カテゴリは「エンターテインメント」や「仕事効率とファイナンス」など用途に応じて自動作成されアプリが整理されています。
iPadOS15 Appライブラリ 起動後

Appライブラリを使ってみる

整理されたアプリのアイコンをタップすると、該当のアプリを起動できます。

アプリアイコンがさらに小さくまとまっているところはさらにタップできます。
iPadOS15 Appライブラリ アプリ整理

タップすると、このように対象のアプリが一覧表示されます。
iPadOS15 Appライブラリ 一覧表示

画面上部にある検索窓からアプリの検索が行なえます。
タップするとABC順にアプリが一覧表示されます。
iPadOS15 Appライブラリ 検索

ワード入力して検索すると該当するアプリが結果に表示されました。
iPadOS15 Appライブラリ 検索結果

今回の一言・・・

Appライブラリを使えば用途ごとに整理されたアプリを起動できるので便利です。
慣れればアプリを素早く起動できる機能として使えそうです。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いiPadライフを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました