こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
大学生の頃にWindowsのPCを購入して以来、その機能やアプリに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくその他ITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
今回はマクドナルドの公式アプリでモバイルオーダーをやってみました。
モバイルオーダーとは、メニューや支払いをアプリで行い近くのマクドナルドで注文したメニューを取りに行けるというサービスです。
モバイルオーダーを使うとほとんど店内で待つことなくスムーズにメニューを受け取ることができます。
ここではAndroidスマホにアプリをインストールして操作しています。
マクドナルドアプリをインストールする
Google Playのこちらのページからアプリをインストールできます。
インストールが完了したら「開く」をタップするとアプリが起動します。
アプリを使ってモバイルオーダーを行う
「位置情報へのアクセス許可」を求める画面が表示されます。
ここでは「今はしない」を選択して進めています。
なお、24時間営業でない店舗での営業時間外ではモバイルオーダーは使えません。
次は利用方法を選択します。
ここでクレジットカードを指定したら会員登録・ログイン画面が表示されました。
これでメニューの注文はOKです。
次に指定したお店まで行きます。
店舗に到着したら「受け取りに進む」をタップします。
「商品の準備を始めてよろしいでしょうか」という画面が表示されました。
「店舗に到着しました」にチェックを入れ、「決済確定・商品を作り始める」をタップします。
注文番号が表示されます。
店舗のモニターにも同様の番号が表示されるので商品ができるまでそのまま待ちます。
今回の一言・・・
マクドナルドのお店で注文・支払いをせず、ほとんど待つこと無くメニューを受け取れるので便利です。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いアプリライフを。
コメント