こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
学生の頃にWindowsのPCを初購入して以来、その機能やアプリやサービスに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくその他ITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
去年Windows11にアップグレードして使っています。
レイアウトの違いに少し戸惑いましたが今ではだいぶ操作にも慣れました。
今回はWindows11に標準装備されている「仮想デスクトップ」を使ってみました。
仮想デスクトップとは、同じPC中に複数のデスクトップ画面を表示することができる機能です。

複数のデスクトップでそれぞれ違うアプリやウィンドウを開いておけるので、趣味や仕事など用途に合わせてデスクトップを用意できます。
Windows11の仮想デスクトップを開く
Windows10の仮想デスクトップよりも使いやすくなっています。
画面下にある四角いアイコン(タスクビュー)をクリックします。
仮想デスクトップ切り替え画面が開きます。
「+」をクリックすると仮想デスクトップ画面を増やすことができます。
Windows11の仮想デスクトップの表示・非表示設定を行う
仮想デスクトップの切り替えアイコン「タスクビュー」は表示・非表示の設定が可能です。
(初期状態では表示設定になっています。)
スタートメニューをクリックし、「設定」アイコンをクリックします。
設定が開きます。
「個人用設定」をクリックします。
「個人用設定」画面が開きます。
「タスクバー」をクリックします。
「タスクバー」画面が開きます。
「タスクビュー」項目をオン・オフすることで仮想デスクトップアイコンの表示・非表示を切り替えられます。
非表示にすると、画面下からアイコンが消えます。
今回の一言・・・
プライベートでも仕事でも同じPCの中に複数の作業領域を作ることができます。
次回ではより詳細に使っていこうと思います。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いWindowsライフを。
コメント