こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
MacやWindowsのPCに加えてスマホやタブレットなどITデバイスの新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
その他の趣味も合わせ日々の気が付いた点や面白かった体験などを当ブログで紹介しています。
ほぼ毎日更新しているのでぜひ他の記事も目を通していただけると幸いです。
PCでもスマホでもよく使っているブラウザは「Google Chrome」になります。
マップやドライブなどGoogleのサービスはよく使うので自然とブラウザもChromeになっています。
今回はChromeの機能にある「ページ内検索」を使ってみました。
この機能を使うと、検索結果やそこから開いたサイト内の特定の文字を検索することができます。
Google Chromeのページ内検索を使ってみる
ここではPC版とスマホ(Android)版のChromeでそれぞれ操作して紹介しています。
PC版
画面右上の「︙」をクリックします。
メニューにある「検索」をクリックします。
検索ウィンドウが開きます。またはCtrl+Fキーでも開きます。
あとは検索したい文字を入力するだけです。
入力した文字にヒットした箇所がマーキングされます。
またヒット数も表示されます。
Enterキーを押すと次のヒット箇所に移動します。
また右のスクロールにヒットした箇所を色で表示してくれます。
検索ウィンドウのアイコンをタップするとヒットした箇所を上または下に移動します。
検索ウィンドウの「×」をクリックすると検索を終了できます。
スマホ版
画面右上の「︙」をタップします。
「ページ内検索」をタップします。
画面上に検索項目が表示されます。
検索したい文字も入力するとヒットした箇所をマーキングしてくれます。
「×」をタップすると検索を終了します。
今回の一言・・・
地味な機能ですが多い文字の中から見つけたいキーワードを素早く見つけるのに非常に便利な機能です。
またヒットした箇所にマーキングが付くので見つけやすくなっています。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いアプリライフを。
コメント