情報や設定を確認できる!iPadとMacを有線ケーブル接続して同期する

スポンサーリンク
iPad

こんにちは、けーどっとけーです😀

iPadを使い始めてそろそろ1年になります。
最初は特に使用用途を決めずに購入したのですが、いざ使ってみるとスマホの代わりやPCの代わりに使えるなど用途も状況に応じて変更できるので非常に便利です。

このMacとiPadはUSBケーブルで接続して同期することができます。
MacBook Proを持っているのですが、今まで試していませんでした。

今回は、MacとiPad(第6世代)をUSBケーブルで接続してみました。
USBケーブルはiPadに付属の充電ケーブルで使用するライトニングケーブルを使います。
また、MacのOSはちょっと古いMojaveを使います。
参考にしてみてください。

スポンサーリンク

Mac(Mojave)とiPad(第6世代)を接続する

iPadに付属していたライトニングケーブルを使ってMacBookと接続します。
iPad Mac接続 ケーブル

Macの画面にiPad接続に必要なソフトウェア・アップデートをインストールします。
「インストール」をクリックします。
iPad Mac接続 インストール

ソフトウェア・アップデートのインストールが開始します。
iPad Mac接続 インストール開始

インストールは数分で完了しました。
iPad Mac接続 インストール完了

Macの画面でiTunesが開きます。
iPad接続を許可するかのウィンドウが表示されます。
「続ける」をクリックします。
iPad Mac接続 iTunes

iPadと応答状態になります。
iPad Mac接続 応答状態

次にこちらはiPad画面です。
接続先のMacを信頼するかというウィンドウが表示されるので「信頼」をタップします。
iPad Mac接続 信頼

続けてiPadの認証を行います。
iPad Mac接続 認証

これでiPad側の操作は完了です。

Macの画面に戻ります。
iTunesの画面が切り替わっているので、「続ける」をクリックします。
iPad Mac接続 新しいiPad

iPadとの同期を開始します。
「開始」をクリックします。
iPad Mac接続 同期開始

iPadと同期接続できました。
この画面からiPadの情報や設定を確認できます。
またバックアップなどの操作も行えます。
iPad Mac接続 同期完了

同期」をクリックするとiPadとの同期を開始します。
iPad Mac接続 同期開始

「完了」をクリックすると、iPadとの同期画面を終了します。
iPad Mac接続 完了

今回の一言・・・

一目でiPadの状況や情報を確認できるので、Macとの接続もたまにはしてみるのもいいかもしれません。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました