こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
学生の頃にWindowsのPCを初購入して以来、その機能やアプリに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくその他のITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なアプリを使ってみるのを趣味としています。
タブレットは「iPad」を使っています。
外ではPCの代わりに家ではスマホの代わりに使っており状況によって使い分けできるのが便利と考えています。
外出するにはだいたいiPadを持っていき、気に入った景色などはiPadのカメラで撮影することもあります。
iPadで写真を撮った際に保存できる「写真」アプリではその撮影場所も保存してくれる機能があります。
今回は、「写真」アプリの「撮影地」項目を見てみました。
なお、ここではiPadとMacで「写真」アプリを開いていますがiPhoneでも同じような操作は可能です。
Appleデバイスで「写真」アプリの「撮影地」を開く
iPadを使って操作していきます。
アプリが開きました。
これまでiPadのカメラで撮った写真が一覧表示されています。
左メニューの「撮影地」をタップすると、マップと写真撮影した場所を表示できます。
マップ上の写真をタップすると、その箇所の写真一覧を表示できます。
マップ画面の「グリッド」をタップすると全写真の一覧を表示できます。
場所ごとに写真は分類されています。
「地図」をタップするとマップ画面に戻ります。
さらに、Macの「写真」アプリを開いてみました。
データはクラウドで共有できるので同じようにマップで写真を表示できています。
Mac版のアプリだと「地図」「グリッド」の他に「航空写真」の切り替えができます。
こちらをクリックすると、マップの見た目がよりリアルな形になります。
今回の一言・・・
普段はあまり「写真」アプリを開くことはないのですが、この「撮影地」は撮影した場所やその時の状況を思い出しやすく非常にいい機能だと思います。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いアプリライフを。
コメント