思いつくことを気ままに書く描く!デジタルノートブック「OneNote for Windows 10」を使ってみる

スポンサーリンク
Windows

こんにちは、管理人のけーどっとけーです。

普段はITの仕事をしていますが、学生時代も含め最も使ってきているPCのOSはWindowsになります。
「Xp」から使い始め今は「10」を主に使っています。

Windowsといえば、便利なMicrosoftアプリケーションとして「Word」「Excel」「Power Point」をよく使ってきました。
特にExcelは毎日と言っていいほどお世話になっています。
そんなWindowsの便利なアプリケーションたちですが、新しく増えているものもあります。
その中の一つのデジタルノートブック「One Note」を今回初めて使ってみました。

スポンサーリンク

OneNote for Windows 10を起動する

OneNoteを起動します。
スタートメニューの「O」の段にあります。
OneNote for Windows 10 起動

アカウントでサインインします。
「開始」をクリックします。
OneNote for Windows 10 サインイン

読み込みが開始します。
OneNote for Windows 10 読み込み

OneNoteが起動しました。
「セクション」「ページ」「ノート」とカテゴリ分けされています。
OneNote for Windows 10 起動完了

OneNote for Windows 10を自由気ままに使ってみる

セクション、ページとあってその先のノートに思いつくことを書いてみました。
上に題を入力し、以下の自由記述欄に文字を入力しました。
OneNote for Windows 10 入力

入力した文字はノート内を移動させられます。
OneNote for Windows 10 文字移動

また画面上部から文字を太くしたりラインを引いたり編集できます。
OneNote for Windows 10 文字編集

さらにこのようにフリーハンドで描画もできます。
頭の中のアイディアをパッとまとめるのに使えそう。
OneNote for Windows 10 描画

ページの項目を右クリックして「新しいページ」をクリックすると、ページを追加できます。
OneNote for Windows 10 ページ追加

ページを追加できました。
OneNote for Windows 10 ページ追加後

ページは右クリックすると、削除や名前変更やコピーや貼り付けなどの操作が行えました。
OneNote for Windows 10 ページメニュー

また、ページの前にあるセクションも新しく追加することができました。
OneNote for Windows 10 セクション追加

今回の一言・・・

頭の整理や共有情報を見える化する場合はExcelをよく使っていますが、OneNoteの方が自由度が高いのでより早くより正確なアウトプットが可能になりそうでした。
セクションやページと行ったカテゴリ分けも複数設定できるのできめ細かい整理ができます。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました