北海道のカップ焼きそば!やきそば弁当の札幌味噌ラーメン風をいただく

スポンサーリンク
グルメ

こんにちは、管理人のけーどっとけーです。

学生時代からPCのアプリや機能に興味を持ち、今ではPCだけでなくスマホやタブレットの新機能や便利なサービスを使ってみることを趣味としています。
また美味しいものを食べるのが好きなので、お店に行ったりテイクアウトして家で食べるのが好きです。

今回は、近くのイオンのスーパーマーケットで売っていた「やきそば弁当」を買ってきました。
やきそば弁当は、マルちゃんの焼きそばシリーズで主に北海道エリアで売られているカップ焼きそばです。
基本的には北海道でしか売られていませんが、東京や京都で売られているのを過去見かけました。
東京だとJRのNewDaysで売っているを見たことがあります。

イオンではGWの自粛期間でも旅行気分を味わってほしいと、ご当地グルメフェアを開催していました。
その中で見かけた「やきそば弁当」が懐かしくなりつい購入しました。

ここでは、初めて食べる「札幌味噌ラーメン風」をいただきました。

スポンサーリンク

やきそば弁当 札幌味噌ラーメン風をいただく

こちらがやきそば弁当の札幌味噌ラーメン風です。(税抜で193円でした。)
通常版のパッケージは白なので、味噌ラーメン風はちょっと印象も変わります。
やきそば弁当 札幌味噌ラーメン風 パッケージ

パッケージを開けます。フタには作り方が書かれてあります。
やきそば弁当の大事なポイントは、作るのに使った戻し湯をそのままスープのお湯として使うことができます。
湯切りでお湯を捨てる必要がほとんどないのが特徴です。
やきそば弁当 札幌味噌ラーメン風 パッケージとる

フタを開けます。
小袋は3つありました。
かやく・ソース・粉末スープ+ふりかけとなっています。
やきそば弁当 札幌味噌ラーメン風 小袋

では作っていきます。

容器にかやくを入れ、熱湯を注ぎます。
やきそば弁当 札幌味噌ラーメン風 熱湯

フタをしてソースをフタの上で温めます。
自前の容器を用意して粉末スープを入れます。
やきそば弁当 札幌味噌ラーメン風 粉末スープ

3分たったら湯切り口を開いて、粉末スープの容器にお湯を入れます。
やきそば弁当 札幌味噌ラーメン風 3分後

お湯を入れると白湯スープになります。
作り方には150mlほど入れるとありますが、戻し湯すべていれました。
白湯と言っても薄い味ではなく、コンソメ風?のさっぱりした味わいでした。
やきそば弁当 札幌味噌ラーメン風 戻し湯

焼きそばにはソースをかけます。
こちら味噌味ソースです。
やきそば弁当 札幌味噌ラーメン風 ソース

さらにふりかけもかけます。
やきそば弁当 札幌味噌ラーメン風 ふりかけ

あとはよくかき混ぜていただきます。
味は、濃すぎない味噌味の焼きそばです。マイルドな味なのでスルスルと食べられます。
やきそば弁当 札幌味噌ラーメン風 混ぜる

今回の一言・・・

こってり目の焼きそばとさっぱり味のスープでいいバランスのカップ焼きそばです。
他社のカップ焼きそばだと胃もたれしがちなのですが、焼きそば弁当はそんなことなく最後まで美味しくいただけました。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いグルメライフを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました