こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
学生の頃にWindowsのPCを初購入して以来、ITの機能やアプリやサービスに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくその他ITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なアプリなどを使ってみることを趣味としています。
現在使っているスマホはAndroidの「AQUOS sense3」になります。
3年ほど使っていますが、リーズナブルかつ使いやすいスマホです。
しかし、先日スマホ使用中にアプリ(auメールアプリ)が起動できなくなりました。
アプリを正常に戻すためスマホを再起動しようと電源ボタンを長押ししたところ、「故障かな?と思ったら」というボタンが表示されたのでこちらを操作してみました。

今回は、スマホ再起動の前に故障診断でアプリが正常起動に戻るかを試してみました。
AQUOSスマホでアプリの故障診断を行ってみる
「診断内容の選び方」画面が開きます。
症状の中にはアプリが起動しないといった事象に該当する項目はありませんでした。
なので「ストレージを確保する」を実行してみようと思います。
「ストレージを確保する」をタップすると「キャッシュ削除中」が開始します。
完了するまで10分ほどかかりました。
キャッシュ削除完了しました。
「ストレージの詳細を確認」をタップするとストレージ画面が開きます。
結局これでもアプリの起動はできなかったので、スマホを再起動することにしました。
電源ボタンを長押しして「電源」をタップします。
ここでは「再起動」をタップします。
スマホ起動後に先ほどのアプリを正常起動できました。
診断内容は今回あまり役に立ちませんでしたが、ぜひ参考にしてみてください。
今回の一言・・・
スマホに異常があった場合スマホを再起動するのは効果的な方法の一つです。
AQUOSのスマホを使っている場合、今回使ってみた診断内容を確認してみるのも良いかと思います。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いアプリライフを。
コメント