こんにちは、K.Kです😀
噂では聞いていましたが、今年2019年の1月23日に日本で「Googleしごと検索」が使えるようになりました。
「Googleしごと検索」を使ってみた
使い方は簡単で他の検索と同じようにGoogleの検索窓にワードを入力してクリックするだけです。
このように希望する場所や職種を入力して検索します。
「新橋 仕事」で検索しました。
青く「求人」と出ている枠が「Googleしごと検索」の結果です。
ワードによってはしごと検索はできないようです。
「新宿 営業」と検索した結果です。
「新宿 ラーメン 仕事」も出ませんでした。
「新橋 仕事 IT」でもだめです。
具体的過ぎてもしごと結果は出ないようです。
「新宿 居酒屋 バイト」では結果が出ました。
「Googleしごと検索」の詳細をみる
検索結果の求人をどれか1つクリックします。
「Googleしごと検索」の一覧が表示されます。
左上の条件をクリックすると一覧表示の条件を変えることができます。
条件の「投稿日」をクリックすると日にちを限定できます。
「形態」をクリックすると、パートや契約社員など業務形態で絞りこみができます。
「企業」をクリックすると、多くの企業が候補として表示されます。
検索結果は、あとで見るために保存することもできます。
保存したい案件の四角アイコンをクリックすると色が変わります。
そして、「保存済み」に結果が保存されます。
「保存済み」をクリックすると、保存した一覧を見ることができます。
検索案件をクリックすると左欄で詳細を確認できます。
時給・時間・職場の地図も確認できますよ。
申し込む場合は。「○○で応募」をクリックします。
案件情報を提供している会社の申し込みサイトが開きます。
完全に申し込むには、そのサイトの登録が必要です。
さらに、欲しい新着情報をアラートで知らせる機能もあります。
画面左下の「この検索に関するメール通知アラートをオンにします」のバーをクリックします。
アラートはメールできます。
上部にある「アラート」タブをクリックすると、アラート情報を確認できます。
毎日はいらないという人は毎週という選択もできます。
今回の一言・・・
普通の検索を行う手順で仕事を探せるので便利です。
今までは仕事紹介サイトを探して、さらに検索する必要がありましたが、この機能なら一回で仕事やバイトを探せます。
またメールに新着情報を送信してくれるアラートも使い勝手いいと感じました。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント