こんにちは、けーどっとけーです😀
東京に住んでいますが先日非常事態宣言が出たため不要不急の外出を控えているところです。
幸い仕事もテレワークになっているので、買い物以外は外出しないで済んでいます。
そんな中でも、もし外出しなければならない場合に三密(密閉・密集・密接)を避けるためにYahoo! MAPアプリにある「混雑レーダー」という機能が役に立ちそうです。
混雑レーダーは今年1月31日に提供終了していましが、最近機能が再開しました。
この機能で混雑した時間・場所を避ける参考になりそうです。
Yahoo! MAPをインストールする
「Yahoo! MAP」アプリを持っていない場合はインストールしましょう。
ここでは、Androidスマートフォンにインストールします。
Google Playのアプリページを開きます。
「インストール」をタップするとインストールが開始します。
インストールが完了したら「開く」をタップします。
Yahoo! MAPアプリが起動しました。
「次へ」をタップします。
アプリに端末の位置情報へのアクセスを許可します。
「許可」をタップします。
Mapbox社のプライバシーポリシー画面が開きます。
確認したら「閉じる」をタップします。
これでYahoo! MAPアプリが使える状態になりました。
Yahoo! MAPアプリの混雑レーダーを使う
マップが開いたら右上のアイコンをタップします。
画面下にメニューが表示されます。
メニューにある「混雑レーダー」をタップします。
「混雑レーダー」が開きました。
こちら東京駅周辺の混雑レーダーを開いています。
色の表示で混雑具合を確認することができます。
東京駅周辺は青色が多いのであまり人が多くない状況であることがわかります。
混雑状況は、今現在ではなく2時間前〜26時間前の状況を表示できます。
左下の「再生」をタップすると時間の経過に合わせた混雑状況を確認できます。
離れた所の混雑具合もみることができます。
東京から遠方にある大阪や京都ももちろん見ることができました。
今回の一言・・・
目安にしかならないかもしれませんが、もし行かなければならない用事がある場合はこの混雑レーダーは役に立ちそうです。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
↓バージョンアップしました。
コメント