こんにちは、けーどっとけーです😀
スマートフォンのカメラが手軽で便利になってきたためか昔よりも写真や動画を撮る機会が増えました。
撮った写真や動画はクラウド上に保存するわけですが、そのまま置いておくことが多いです。
今回使用するPearlMountain Limited株式会社の「FlexClip」は、そのような動画などをうまく使用して簡単操作で見栄えのいい動画作成ができるサービスです。
こちらのサービスを使うことで用意されている動画や自身の動画などをベースに自由自在に動画を作成することができます。
家族や友達との思い出共有のためのものからビジネスのプロモーション用のものまで幅広く対応でき、様々な用途で利用することができます。
今回はこのFlexClipを登録して使ってみました。
ここではPC(Mac)を使いGoogle Chromeで操作しています。
FlexClipを開いてみる
FlexClipを使うには、まずこちらにアクセスします。
FlexClipはインストールを必要としないWebサービスになります。
アクセスすればすぐに使える状態になります。
使い方は、大きく分けて以下の3ステップで行います。
- メディアの追加
- カスタマイズ
- エクスポート
ユーザー登録しなくても動画の作成はできますが、エクスポートができないので新規登録します。
新規登録は無料で行うことができます。
新規登録を行う
トップページにある「新規登録ー無料」をクリックします。
新規登録にはメールアドレスが必要になります。
FacebookかGoogleのアカウントであればすぐに登録が可能です。
新規登録時には、何のための動画を作成したいかを選択します。
さらにどんなものを動画にしたいかを選択します。
登録したメールアドレスに登録メールが届くので本文内のリンクをクリックして登録完了です。
動画を作成する
まずはベースにしたい動画のテンプレートを開いて、「カスタマイズ」をクリックします。
動画テンプレートには音楽も付いています。
動画作成カスタマイズ画面では、左側メニューからアニメーション付きの文字入力を選択できます。
画面下には流す動画のコマが順に左から右に並んでいます。
コマは削除することもできます。
追加するには、右端にある「+」をクリックします。
ここでは自分で撮影した公園の動画を追加しました。
あとは動画に文字を表示させてみます。
このように文字を表示できました。
レイアウトは多数用意されているので、文字の表示に動きが付きます。
表示の色を変えることもできました。
あとは動画のコマを整理します。
動画はトリミングすることで使用したい部分を切り出すことができます。
あとは再生してみて出来栄えを確認してみます。
動画をエクスポートする
動画が完成したらエクスポートしましょう。
動画再生画面の「エクスポート」をクリックすると、エクスポート画面に移動します。
エクスポートの解像度を選択します。
720pと1080pは有料プランに切り替えることでそれぞれ選択できるようになります。
解像度を選択したら、イントロとタイトルを選択します。
「動画の名称」「クリエーター」を入力し、イントロを選択します。
「イントロ無し」は有料プランに含まれます。
これで動画をエクスポート(ダウンロード)できました!
無料プランでも動画の作成とダウンロードはできますが、有料プランにするとできることの幅が一気に増えます。
今回の一言・・・
用意されているテンプレートや出来ることが多いため全てを伝えきれず、ここではほんの一部を紹介しました。
実際に使ってみてその便利さと手軽さを実感してみてください。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント