こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
学生の頃にWindowsのPCを初購入して以来、その機能やアプリやITサービスに興味を持ちました。
20年ほど経って今ではPCだけでなくその他ITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
タブレットは「iPad」を使っています。
第6世代の通常iPadですが、今でも劣化することなくタップ操作でサクサク操作できストレスレスでアプリなども使えるので重宝しています。
今回は、iPadに初期インストールされている「ファイル」アプリの「場所」項目を編集してみました。
「ファイル」はiPad内やクラウド上のファイルやフォルダを開いたり編集できたりと一括管理が便利なアプリです。
iPadの「ファイル」アプリを編集モードにする
フォルダアイコンのファイルアプリをタップして起動します。
ファイルアプリが起動しました。
「場所」に表示されている箇所にあるフォルダやファイルを開くことができます。
ここでは「iCloud Drive」と「このiPad内」のファイルが開ける設定になっています。
画面上にある「…」をタップするとメニューが開きます。
「サイドバーを編集」をタップします。
編集画面に切り替わりました。
「ファイル」アプリの「場所」を編集する
編集モードにしたので、「場所」の項目にアプリを追加します。
「場所」にはiPadにインストールしている関連アプリが表示されています。
例えば「Google Drive」をタップしてグリーンにするとオン(追加)になります。
逆にグレーにするとオフになります。
編集が終わったら「完了」をタップし変更内容を反映させます。
「場所」にアプリを追加できました。
これでファイルアプリからGoogle Driveの中を操作することができます。
さらに「OneDrive」も追加してみました。
ファイルアプリ上では、元アプリで設定しているアカウントのデータが表示されます。
例えばGoogleアカウントを複数持っていて切り替えたい場合は、元アプリを開いて切り替えればこのファイルアプリにも反映されます。
今回の一言・・・
ファイルアプリはなかなか使いやすいので、クラウドサーバーを利用しているアプリはこのファイルアプリで一括管理してみるのもアリかもしれません。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いiPadライフを。
コメント