こんにちは、けーどっとけーです😀
ここ数年、自転車を手放していましたが、たまにはサイクリングしたくなったので、自転車をレンタルできるドコモの自動車シェリングサービスを使ってみました。
まずは登録が必要なので、会員登録を行っています。
今回は、自転車を借りる・返すを行ってみます。
自転車シェアリングサービスで自転車を借りる
自動車シェリングサービスの操作はスマホから行います。
自動車シェリングサービスの会員サイト「コミュニティサイクル Bike Share」にログインします。
サービスを利用するには、借りたい自転車を指定する必要があります。
自転車を選択するには、「駐車場から選ぶ」方法と「自転車を指定する」方法があります。
「駐車場から選ぶ」をタップします。
サービス・地域・場所を選択すると、検索結果にポート一覧が表示されます。
ポートをタップすると、そこでレンタルできる自転車の一覧が表示されます。
自転車をタップすると、利用予約申し込みが受け付けられたことになります。
自転車番号と数字4桁の開錠パスコードが表示されます。
自電車番号は、自転車の背面に記載されています。
自転車後部に設置されている操作パネルに開錠パスコードを打ち込みます。
「▶︎」(START)ボタンを押して4桁の開錠パスコードを入力します。
これで自転車が使える状態になりました。
また、自転車番号から探す場合は、「自転車を指定する」をタップします。
自転車番号を入力して「検索する」をタップすると、指定の自転車が検索結果に表示されます。
あとは同じように画面に表示された開錠パスコードを自転車の操作パネルに入力します。
レンタルした自転車に乗ってみました。
自転車のタイプは電動アシスト付きなのでラクラク運転できます。
久々のサイクリングは良いものですね。
この日は日本橋から葛西の辺りまで行きました。
自動車シェリングサービスで自転車を返却する
自転車を返すにはポートに戻って、自転車に鍵をかけます。
操作パネルのENTERボタンを押します。
パネルに返却と表示されれば自転車の返却完了です。
今回の一言・・・
都内のサイクリングは楽しいものですね。
電動アシスト付きの自転車は初めて乗りましたが、力を入れずに運転できるので便利です。
都内は微妙に坂が多いので電動付きアシストだとより運転しやすくなります。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント