スマートスピーカー「アレクサ」とロボット掃除機「ルンバ」を連携させる

スポンサーリンク
アプリ・ソフトウェア・サービス

こんにちは、K.Kです😀

以前Amazon限定ルンバである「691」を購入しました。

そしてスマートスピーカーのアレクサ「Amazon Echo Dot」も購入して使っています。

ルンバ691はAmazon限定品だけあってアレクサと連携が可能です。
連携というのは、アレクサから声で操作してルンバに掃除してもらうことができます。

使用するにはアレクサにルンバのスキルを有効にする必要があります。

スポンサーリンク

Amazon Alexaのルンバスキルを有効にする

スキルを有効にするためにAmazon Alexaアプリを開きます。
ここでは、PCからブラウザで開いています。

左欄のメニューから「スキル」をクリックし、「すべてのスキル」画面を開きます。
スキル一覧から「iRobot Home」を探してクリックします。Amazon Alexa スキル

iRobot Homeスキルページが開きます。
「有効にする」をクリックします。
ルンバアレクサ 有効にする

スキルを使えるようにするには、iRobotのログインが必要になります。
メールアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」をクリックします。
アレクサルンバ ログイン

ログインが成功すると、アレクサとルンバのリンクが完了です。
ルンバアレクサ 接続完了

iRobot Homeスキルを使う

アレクサは声での操作がメインになるので、iRobot Homeスキルでルンバを起動したり停止したりできます。

スキルページにある操作方法一覧です。
iRobot Homeスキル 一覧1

iRobot Homeスキル 一覧2

一覧を見ると単純に起動・停止ができるだけでなく、一時停止・現在位置確認・ホームに戻ると音声操作も複数できます。

共通しているのは、

Alexa、ルンバを使って・・・・

という部分です。

「Alexa、ルンバを起動して」だとiRobot Homeスキルでの操作と認識してくれません。
「ルンバを使って」と言うことでiRobot Homeスキルが呼び出されます。

できることは開始や停止以外に、位置確認をすることもできます。
この位置確認をするには、以下のような音声コマンドで、ルンバを一時停止させる必要があります。

 Alexa、ルンバを使って清掃を中断して

一時停止させたら位置確認の音声コマンドを発します。

Alexa、ルンバを使ってどこにいるか教えて

位置確認では、ルンバが音を出します。
音を出すことでどこにいるかを確認します。
狭い部屋であれば必要なさそうですが、面白い機能ではあります。

掃除終了でホームベースにルンバを戻すこともできます。

Alexa、ルンバを使ってホームベースに戻して

さらに掃除開始のタイマーも音声でセットできます。

今回の一言・・・

僕のルンバの使い方は、仕事のある平日はタイマーセットして昼に掃除してもらい、休日は手動で掃除してもらっていました。
この音声で掃除開始をするのが思ったより便利で、今度から手動ではなく音声でルンバを起動することになりそうです。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました