こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
大学生の頃にWindowsのPCを購入して以来、その機能やアプリに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくその他デバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
スマホはAndroidを使っていてGoogleのサービスはよく使っています。
今回は、撮った画像や写真をGoogleの画像検索を使って結果を表示してみました。
画像の写真やモノが思い出せずモヤモヤするときにその名前や情報を調べられるので便利な機能です。
Googleの画像検索を使って検索結果を表示する
ここではAndroidスマホに保存している画像をFinderアプリを開いて画像検索しています。
ここではこちらの道路上で見かけたライトの名前を調べたいので画像検索します。
ドライブ中に目にしたのですが名前と役割が気になり調べてみたくなりました。
こちらはGoogleマップからキャプチャして取得した画像です。
画像を開いてタップすると操作メニューが画面に表示されます。
画面下にある共有アイコンをタップします。
共有画面が開くので一覧にある「Google画像を検索」をタップします。
画像検索が完了すると画面下に検索結果が表示されました。
見た目が一致した画像を一覧表示してくれます。
なお、どうやらこのライトは「ブリンカーライト」というようです。
道路の見通しを良くしたい・障害物がある箇所に設置してあるとのこと。
今回の一言・・・
精度は良いというわけではないですが、検索結果一覧に画像と一致する情報があるので便利な機能だと感じました。
画像の名称や情報がほしいときにはぜひ使ってみたい機能です。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いアプリライフを。
コメント