こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
大学生の頃にWindows XPのPCを初購入して以来、PCの機能やアプリに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくスマホやタブレットなどのITデバイスの新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
Windowsを起動するとCドライブ(または外付けのドライブ)といったストレージが表示されますが、こちらのドライブの領域を分割して使用することができます。
これをパーティション分割と言い、パーティションを作成することでファイルやアプリの整理・管理が便利になります。
今回は、Windows 10でこのパーティションの作成を試してみました。
Windows 10でパーティションを作成する
スタートボタンを右クリックし、「コンピューターの管理」をクリックします。
「コンピューターの管理」画面が開きます。
左メニューの「記憶域」>「ディスクの管理」をクリックします。
Cドライブを右クリックします。
メニューから「ボリュームの縮小」をクリックします。
縮小する領域のサイズは縮小可能なサイズ以下であれば変更できます。
ここでは10GB程度で設定します。
設定したら「縮小」をクリックします。
ここからこの未割り当て領域を使用可能なドライブに設定していきます。
未割り当て領域で右クリックし、「新しいシンプルボリューム」をクリックします。
「新しいシンボルボリュームウィザード」が起動します。
「次へ」をクリックします。
「ボリュームサイズの指定」を設定できます。
このままにして「次へ」をクリックします。
ドライブ文字を割り当てます。
ここもこのまま「D」を指定して、「次へ」をクリックします。
このようにパーティション分割で新しくDドライブを作成できました。
今回の一言・・・
ストレージの空き容量に余裕があればパーティション作成でドライブを有効活用できるかもしれません。
ただ作成するにはその用途をよく考えてから行うのがいいかと思います。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いWindowsライフを。
コメント