こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
学生の頃にWindowsのPCを初購入して以来、その機能やアプリやサービスに興味を持ちました。
今ではPCだけでなくその他ITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なアプリなどを使ってみることを趣味としています。
今回はWindowsに予めインストールされているアプリ「Snipping Tool」を使ってみました。
Snipping Toolは画面のスクリーンショットを取得できるアプリです。

取得したスクリーンショットにお絵描きなどの加工・編集もできます。
Snipping Toolを使ってみる
ここではWindows11で操作していきます。
まずはアプリを起動します。
スタートメニューにない場合は「すべてのアプリ」をクリックします。
アプリの一覧はアルファベット順になっているので、「Snipping Tool」はすぐに見つけられました。
クリックして起動します。
Snipping Toolが起動しました。
Windowsロゴキー+Shift+Sキーを同時押しするか左上の「新規」をクリックすると画面全体が暗くなります。
その後、カーソル操作でスクリーンショットを取得したい箇所を選択します。
範囲選択するとこのような感じです。
キー操作だとスクリーンショットのコピーだけですが、「新規」をクリックして取得すると以下のようにアプリ内に取得した画像を表示できます。
下のアイコンから筆を選択すると画像内にお絵描きできます。
画像を保存したい場合は、Ctrl+Sキーか画面右上の「…」をクリックし「保存」を選択します。
またスクリーンショットの選択の仕方を選択できます。
「四角型モード」の他に開いているウィンドウを取得できる「ウィンドウモード」やフリーハンドで選択できる「自由領域モード」があります。
さらにスクリーンショットを取得するタイミングを遅らせることもできます。
動きのある画面やアプリなどをタイミング良く撮りたい場合に有効です。
今回の一言・・・
アプリを使わなくてもスクリーンショットを取得はできますが、画像を編集したりしたい場合は有効に使えるアプリだと感じます。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いアプリライフを。
コメント