こんにちは、管理人のけーどっとけーです。
MacとWindowsのPCに加えてスマホ・タブレットの新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
日々の経験や発見を当ブログで紹介しています。
ほぼ毎日更新しているので、他の記事も見ていただけると嬉しいです。
今回は、iPadOS 16にアップグレードしたiPadの「フォルダ」アプリを使ってみました。
このアプリを使うとiPad内やクラウド内にあるフォルダ・ファイルの閲覧や名称等の編集が可能になります。
ファイルの整理に使用するのでiPadユーザーは抑えておきたいアプリです。
iPadOS 15までの操作性はこちらを参照にしてください。
(iPadOS 16では大きな変更はなく機能がいくつか追加されています。)

iPadOS 16の「フォルダ」アプリを開く
「フォルダ」アプリアイコンをタップします。
フォルダアプリが起動しました。
見やすいレイアウトなので基本的には直感で操作ができます。
「フォルダ」アプリを使ってみる
左メニューの「場所」から作成または保存したフォルダ・ファイルを確認できます。
iPadOS 16からの機能としては「<(戻る)」「>(進む)」ボタンが追加されました。
これでワンステップ前の画面や先の画面を開いたりと遷移が楽になりました。
さらにフォルダ名横にアイコンが追加されました。
ここをタップするとフォルダ情報を表示できます。
コピーや名称変更が可能になります。
画面上のアイコンをタップすると、フォルダ・ファイルの表示方法や表示順を指定できます。
画面の表示方法は「アイコン」を選択しています。
表示方法を「リスト」に切り替えました。
欲しい情報が見やすく表示されます。
表示方法を「カラム」に切り替えました。
フォルダ元を視覚的にたどりやすくなります。
今回の一言・・・
より便利になった「フォルダ」アプリ。
使用感もPCにより近くなりました。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いiPadライフを。
コメント