より便利に快適に!?Windows11 バージョン「22H2」にアップデートする

スポンサーリンク
Windows

こんにちは、管理人のけーどっとけーです。

MacとWindowsのPCに加えてITデバイス(スマホやタブレットなど)の新機能や便利なアプリを使ってみることを趣味としています。
日々の経験や発見を当ブログで紹介しています。
ほぼ毎日更新しています!他の記事も見ていただけると嬉しいです。

今回は、Windows11の新バージョン「22H2」にアップデートしました。
「22H2」ではスタートメニューやフォルダがより使いやすいように進化しているとのこと。
アップデートは簡単に行えますが、多少時間がかかりました。
ネットワーク状況によって変わりますが、ここでは2時間ほどかかっています。
参考としてみてください。

スポンサーリンク

Windows11を「22H2」にアップグレードする

現在のバージョンを確認します。
「設定」を開いて「システム」>「バージョン情報」を開きます。
現在は「21H2」となっています。
Windows11 「22H2」アップデート 現在のバージョン

このまま「設定」の「Windows Update」を開くか、画面下にアップデートありのアイコンがあればそこをクリックします。
Windows11 「22H2」アップデート アイコン

「22H2」が利用可能とあります。
「ダウンロードとインストール」をクリックします。
Windows11 「22H2」アップデート 更新分あり

なおアップデート中はPCのバッテリーが無くならないよう充電しながら行うのが良いでしょう。

「ソフトウェアライセンス条項」を確認し「同意してインストール」をクリックします。
Windows11 「22H2」アップデート ライセンス

まずはダウンロードが開始します。
Windows11 「22H2」アップデート ダウンロード開始

しばらくそのまま放置します。
Windows11 「22H2」アップデート ダウンロード中

ダウンロードが完了すると次はインストールが開始します。
自動でインストールが開始するので基本的にはこちらが操作することは特にありません。
Windows11 「22H2」アップデート インストール開始
Windows11 「22H2」アップデート インストール中

インストールが完了しました。
ここから再起動を行います。「今すぐ再起動する」をクリックします。
Windows11 「22H2」アップデート 今すぐ再起動

再起動中もアップデート処理が行われます。
Windows11 「22H2」アップデート 再起動中も

そろそろアップデートが完了します。
Windows11 「22H2」アップデート そろそろ完了

PCが起動したらアップデート完了です。

バージョン情報を確認すると「22H2」になっています。
Windows11 「22H2」アップデート 完了後確認

今回の一言・・・

Windows11もたくさんのユーザーに使われ始めてきた印象を受けます。
「22H2」でより使いやすくなっているとのことで、新機能を使ってみるのが楽しみです。

ここまで読んでくれてありがとう。
では、良いWindowsライフを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました