こんにちは、けーどっとけーです😀
PCでもスマホでもよく使うインターネットブラウザは「Google Chrome」になっています。
EdgeやFire Foxも使うこともあるのですが、Chromeを長く使っているためそれぞれのデバイスでの同期が楽であることがよく使う理由になっています。
今回、MacでChromeを開いたところ、新しいバージョンの更新がきていたのでアップデートを行いました。
どうやら今回のアップデートは、CPU使用率の改善やページ読み込みの高速化などのパフォーマンス向上が行われているとのことです。
また、アドレスバーの機能拡張も行われているそうなのでそちらも使ってみました。
Chromeのバージョン87へアップデートする
MacでChromeを開くと、画面右上の「更新」ボタンが表示されていました。
その前に、一応今のバージョンを確認しておきます。
画面右上の「︙」をクリックし、「ヘルプ」>「Google Chromeについて」をクリックします。
現在のバージョンは「86」でした。ここから「87」へアップデートします。
画面右上の「更新」をクリックし、「Google Chromeを更新」をクリックします。
Chromeの再起動が行われます。
「再起動」をクリックします。
再起動後、Chromeのバージョンを確認すると「87」に更新されていました。
これでChromeのアップデートは完了です。
Chrome 87のアドレスバー機能拡張を使ってみる
バージョン87の新機能を使ってみます。
アドレスバーに「パスワード」と入力すると、検索候補に「パスワードを管理」が表示されます。
こちらをクリックするとChromeの設定の「パスワード」画面が開きます。
パスワードの設定を変更したりできます。
また、アドレスバーに「キャッシュ」と入力すると、検索結果に「キャッシュクリア」が表示されます。
こちらを選択すると、Chrome設定のキャッシュクリア画面が開きます。
このようにアドレスバーから特定の文字を入力することで、Chromeの設定を開くことができました。
今回の一言・・・
アップデートした直後なのでパフォーマンス向上の実感はこれからですが、Chromeもどんどん使いやすくなっているのでこれからも愛用できるブラウザになっていきそうです。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
コメント