こんにちは、けーどっとけーです😀
先日マキタの充電式クリーナー【CL107FDSHW】を購入して開封しました。
前回は、バッテリーを充電してクリーナーにセットするまで行いました。
今回は実際に掃除を行ってみます。
マキタのクリーナーCL107FDSHWを使って掃除をしてみる
起動スイッチはこちらです。押すごとに3段階強さ(強モード→パワフルモード→標準モード)を変えることができます。
現在の強さのモードは見てわからないので、ボタンを押して段階を変えて丁度いい強さを選択します。
クリーナーを止めるときは「切」ボタンを押します。
まずは、標準のスタイルのノズル+ストレートパイプで掃除してみます。
長いので広い範囲をラクラク掃除できます。
音は大きくなりますが、パワフルモードだとそれなりに強い吸引力です。
ノズルは並行にできるのでこのような狭い場所もスムーズに掃除することができます。
また、本体が軽いので取り回ししやすくストレス少なく掃除がはかどります。
ストレートパイプを外して、クリーナー本体とノズルをつなげることもできます。
短くなるのでデスク・棚とか高い場所を掃除するのに適しています。
クリーナー用本体にサッシ用ノズルを取り付けました。
先端が細くなるので、狭い場所を掃除するのに適しています。
なおノズルはストレートパイプに取り付けられています。
さらにストレートパイプ+サッシ用ノズルにすると家具の裏など細長い箇所を掃除しやすいスタイルになります。
こちらのスタイルで冷蔵庫の裏を掃除してみました。
ライトが付いているので暗い場所でも思った以上に掃除しやすいです。
さらにクリーナー本体だけでも掃除はできます。
こちらのスタイルだとちょっとしたゴミの掃除に使えます。
掃除完了後には、クリーナーにはストラップが付いているのでフックなどにかけて保管することができます。
バッテリーを充電する場合は、白いブロック部を押してスライドして取り外せばオーケーです。
今回の一言・・・
吸引力の強さ調整もでき、何より軽いので取り回ししやすいです。
ノズル等交換もできるのでこれ一台で様々な用途で掃除ができます。
ここまで読んでくれてありがとう。
では、また次回。
↓ダスト交換してみました。

コメント